You are here: HOME > 学会の紹介 > 活動の輪 |
 |
|
|
|
↓ 項目をクリックすると、詳細なページにジャンプします。
(シンポジウム・定期講習会・国際活動はリンクしません) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
溶接・接合プロセスとシステム化 / 熱加工プロセス / 高機能材料の接合と加工
接合による高機能化 /
表面改質と界面制御 / 溶接・接合部の強度と破壊
溶接冶金現象と溶接・接合部の特性 |
|
|
研究委員会 |
|
|
専門分野の研究・技術者の交流や,特定分野の共同研究への参加ができます。
8分野の常設基盤研究委員会を設置。
1.溶接構造研究委員会
2.溶接法研究委員会
3.溶接冶金研究委員会
4.溶接疲労強度研究委員会
5.高エネルギービーム加工研究委員会
6.軽構造接合加工研究委員会
7.マイクロ接合研究委員会
8.界面接合研究委員会
特別研究会:公募による異分野融合的課題に関する研究会の設立へ参加できます。
特定課題研究として設置された時限的な特別研究会
1.「マイクロエレクトロニクスにおける徴微細接合」
2.「車体の軽量化」
3.「極限材料の構造化」
4.「生産加工システムの最適化」
5.「建築鉄骨溶接」
6.「摩擦撹拌接合の高度化」
7.「建築鉄骨における溶融亜鉛メッキ割れに関する研究」
8.「摩擦攪拌接合の高度化」
9.「TIG溶接並みの高品質溶接を可能とする次世代MIG溶接プロセスの開発・実用化」
10.「溶接・接合プロセスのビジュアル化最前線」
11.「異材接合3Dプリンタ」
アドホック研究会
「ファイバーレーザスマート加工研究会」
「FSWの品質保証に関する研究会」
「実構造物への展開を目指した溶接変形予測技術の検証」
「先進観察技術活用研究会」
ミニ研究会
「自動車の車体・部品の工作精度に関わる諸問題の抽出・整理と将来への展開を目指すミニ研究会」
「薄板の高速溶接プロセス」
「最適溶接条件決定手法の確立にむけて」
「摩擦攪拌接合に普遍性を与える本質的な接合因子の選定」
「ナノ構造デザインにおける論理と直観」
「溶接問題の解析における大規模高速計算機の活用法」
「アルミニウム合金の超音波接合部形成に関わる界面現象」
|
|
溶接学会論文集(WEB発刊) |
|
|
溶接関連分野の先端研究の発表ができ,最新情報が得られます。
優秀論文に「溶接学会論文賞」が贈られます。
論文投稿から論文集掲載までに要する期間は,3ヶ月に短縮されます.
(査読・審査終了を受けて,随時溶接学会論文集WEB版に掲載されます.) |
|
溶接学会誌 |
|
|
溶接学会の情報誌。年間8号出版。学会関連有用情報の提供と紙面を通じて会員交流が図れます。
特定テーマ設定による特集号・ 基礎講座・技術講座・研究委員会報告・会員の声欄 など |
|
溶接学会全国大会 |
|
|
研究発表・討論の場へ参加し,先端研究・技術情報交換及び,会員相互の親睦を図ることができます。
春季(東京)・秋季(九支部地方開催)の2回開催
学術講習会:研究・開発の最前線
シンポジウム・フォーラム:先端研究・特定課題の討論の場
技術セッションなど:溶接技術情報の交換・普及 |
|
出版活動 |
|
|
溶接関連情報をまとめた書籍出版を行っています。
溶接関連図書出版 / 溶接学会技術資料 (JWS Bulletin) |
|
シンポジウム・セミナーなど |
|
|
溶接・接合の基盤あるいは先端分野の技術情報がまとまった形で得られます。 |
|
若手会員の会 |
|
|
若手会員の意欲を汲み上げ,研究技術交流の場を作ります。
若手研究者フォーラム:全国大会期間中に開催、将来を見つめたテーマによる討論・勉強の場
勉強会:異分野の研究者などを交えた交流会
優秀な論文には「溶接学会論文奨励賞」、 優秀な発表には「優秀研究発表賞」、「優秀ポスター発表賞」が贈られます。 |
|
定期講習会・技術講座 |
|
|
(IIW資格制度特認コース:J-ANB認定講座)
溶接入門講座:溶接・接合工学の基礎・基本を幅広く、体系的に講義
溶接工学夏季大学:中堅技術者・研究者向けにより広く、より深く溶接・接合工学について講義
溶接工学専門講座:溶接・接合工学の専門的分野に特化して、内容を深めた講義
溶接基盤技術情報をまとめて専門的溶接技術者を育てます。 |
|
支部活動 |
|
|
全国九支部において学術・技術交流,見学会などに参加できます。 |
|
国際活動 |
|
|
国際溶接学会(IIW),国際シンポジウム,海外学会との協定行事などを通じて国際的活動へ参加でき、国際情報が得られます。
IIW:毎年開催,各種委員会活動への参加 / 国際シンポジウム:学会主催で開催いたします
米国溶接学会(AWS)などとの協定による合同シンポジウム |
|
|
|
 |
|