受賞年度 |
受賞者名(受賞時勤務先) |
平成28年4月 |
松村浩史、横田順弘、山崎 圭、鈴木励一 ((株)神戸製鋼所)
「グロビュール移行制御プロセスによる低スパッタ鉄骨溶接施工の実用化」
|
 |
平成26年4月 |
木坂有治、後藤憲一、細田寛之、
箱田利秀、木村文映(新日鉄住金エンジニアリング(株)) 「海底パイプラインの船上自動溶接技術の開発と実用化」
|
 |
平成25年4月 |
小川剛史、星 岳志、浅井 知 、大嶽達哉、藤田善宏((株)東芝)
「溶接インプロセス品質管理システムの開発と実用化」
|
 |
平成24年4月 |
廣田 法秀、竹内 康、石出 孝、坪田 秀峰(三菱重工業梶j
「マルチファイバ方式YAGレーザシステムのガスタービン部品3次元溶接への実用化」 |
 |
平成23年4月 |
片岡時彦、池田倫正、遠藤 茂、安田功一(JFEスチール梶j
「スプレー移行型炭酸ガスアーク溶接法の開発と実用化」 |
|
平成22年4月 |
佐藤 豊幸、水谷 利充(大陽日酸)、藤井 英俊(大阪大学)
「二重シールドガスによる超深溶け込み TIG 溶接技術の開発と実用化に関する研究」 |
|
平成21年4月 |
向井康士、相見 圭、川本篤寛(パナソニック溶接システム梶j
「溶接電源融合型高性能アーク溶接ロボットシステムの開発」 |
|
平成20年4月 |
恵良哲生、上山智之、森本慶樹、益城浩司((株)ダイヘン 溶接メカトロカンパニー)
「低スパッタ・低入熱GMA溶接ロボットシステムの開発と実用化」 |
|
平成19年4月 |
松村浩史、定廣健次、田篤人((株)神戸製鋼所)、曽賀光郎(コベルコロボットサービス(株))
「建築鉄骨における2継手同時溶接施工技術の開発」 |
|
平成18年4月 |
佐久間正剛((株)東芝)
坪井竜介((株)東芝)
浅井 知((株)東芝)
「ビジュアルセンサを用いた溶接技術デジタル化システムの開発と実用化」
|
|
平成17年4月 |
笹木聖人(日鐵住金溶接工業(株))
本江敦忠(日鐵住金溶接工業(株))
元松隆一(日鐵住金溶接工業(株))
須田一師(日鐵住金溶接工業(株))
大北 茂(新日本製鐵(株))
橋場裕治(新日本製鐵(株))
豊原 力(三菱重工業(株))
辻井 浩(三菱重工業(株))
「2電極エレクトロガスアーク溶接法(2電極VEGA法)の開発」 |
|
平成16年4月 |
白井秀彰((株)デンソー)
漆崎 守((株)デンソー)
小島史夫((株)デンソー)
下川勝久((株)デンソー)
沢本節夫((株)デンソー)
「90度分光入熱レーザ溶接法の開発と電磁アクチュエータへの実用」
児玉 克(三菱重工業(株))
岩渕 寛(三菱重工業(株))
郷田穂積(三菱重工業(株))
藤村浩史(三菱重工業(株))
「電磁駆動方式高速オシレートMAG溶接法の開発と実用化」
|
|
|
平成15年4月 |
小林和行(石川島播磨重工業(株))
山田 実(石川島播磨重工業(株))
手島秋雄(石川島播磨重工業(株))
飯島 亨(石川島播磨重工業(株))
西村善仁(石川島播磨重工業(株))
「2電極高能率TIG溶接法の開発とLNG貯槽への実用」
|
|
平成14年4月 |
黒川剛志((株)神戸製鋼所)
輿石房樹((株)神戸製鋼所)
清水弘之((株)神戸製鋼所)
伊藤崇明((株)神戸製鋼所)
横田泰之((株)神戸製鋼所)
「高性能銅めっきなしマグ溶接ソリッドワイヤの開発」
|
|
 |
平成13年4月 |
浅井 知((株)東芝)
坪井竜介((株)東芝)
青山和夫((株)東芝)
多紀圭史((株)東芝)
小林雅弘((株)東芝)
「原子力現地保全工事における遠隔溶接ロボットシステムの開発と実用化」 |
|
平成11年4月 |
河原秀夫(川崎重工業(株))
上原裕隆(川崎重工業(株))
金丸孝夫(川崎重工業(株))
岩見英伸(川崎重工業(株))
「溶接部モニタリング装置の開発」
黒川剛志((株)神戸製鋼所)
細井宏一((株)神戸製鋼所)
「応力除去焼鈍鋼材用全姿勢フラックス入りワイヤの開発」 |
 |
平成10年4月 |
手塚佑司((株)田中製作所)
永田陽造((株)田中製作所)
蓑輪俊行((株)田中製作所)
長堀正幸((株)田中製作所)
「発振器搭載式レーザ切断機」
|
|
平成8年4月 |
杉谷祐司(日本鋼管(株))
勘定義弘(日本鋼管(株))
村山雅智(日本鋼管(株))
後藤直幸(日本鋼管(株))
「マルチロボットCAD/CAM溶接システムの開発と実用化」
山口照夫((株)東芝)
浅井 知((株)東芝)
竹中一博(東芝プラント建設(株))
「TACSシステムの開発と実用化」
|
|
平成7年4月 |
石村哲朗((株)日立製作所)
清水英樹(川崎重工業(株))
「アブレシブウォータジェットによるタービの三次元曲面高速精密切断技術の開発と実」
堀 勝義(バブコック日立(株))
田桑俊明(バブコック日立(株))
渡辺 浩(バブコック日立(株))
竹之内優(日産自動車(株))
「ロボット搭載用ホットワイヤTIG 溶接装置実用化」 |
|
平成6年4月 |
長谷泰治(日鐵溶接工業(株))
高橋康雄(新日本製鐵(株))
上瀧洋明(日鐵溶接工業(株))
「チタンクラッド鋼板による海洋鋼構造物の溶接被覆施工法の開発」 |
 |
平成5年4月 |
武田秀雄(長崎菱重エンジニアリング)
林田 正((株)九州スチールセンター)
増田喜彦(西日本菱重興産(株))
造船における溶接自動化・機械化・装置化の革新」
松井仁志(トヨタ自動車(株))
服部泰治(トヨタ自動車(株))
「アーク溶接トーチのスパッタ除去方法の開発」 |
 |
平成4年4月 |
近藤正恒
三瓶和久
中村秀生
「自動車部品製造における構造用セラミックと金属の高信頼性接合技術の開発と実用化」
和田 俊
長谷 薫
大久保宣正
難波 勝
「鉄骨ボックス柱角継手の高能率サブマージアーク溶接材料並びに溶接施工法の開発と実用化」 |
 |
平成3年4月 |
小溝裕一
樫本文雄
岸 伸典
藤沢和夫
「アモルファス材料による可搬式拡散接合システムの開発と実用化」
松本 長
長島 是
木寺卓也
「発電用蒸気発生器伝熱管のスリーブ補修に対するレーザ溶接技術の開発と実用化」
|
 |
平成2年4月 |
渡辺俊彦
関野昭幸
小笠原隆明
丸山徳治
「溶接ロボットによるFMS化、FA化技術の開発及び実用化」
村田 泰
佐藤敏武
正野 進
豊原 力
「深海潜水船「しんかい6500」チタン合金耐圧殻の溶接技術の開発」 |
 |
平成元年4月 |
殖栗成夫
水野正紀
粟野芳朗
鈴木 弘
「高速ノンスパッタ溶接用パルスMAG溶接機の開発」 |
 |
昭和63年4月 |
坂本 昭
田中良彦
恩田 孝
「真空−不活性ガス雰囲気制御ろう付技術の開発と実用化」 |
 |
昭和62年4月 |
佐山武英
亀井博正
山本茂樹
「原子力チタン管復水器現地シール溶接作業の自動化」 |
 |
昭和61年4月 |
野村博一
杉谷祐司
「アークセンサーシステムの開発と実用化」
杉山 暢
杉野 守彦
近藤 優
「ガスクロマトグラフ法を応用した溶着金属中の水素量測定装置の開発と実用化」 |
 |
昭和60年4月 |
鹿島孝之
三田常夫
「インバータ制御直流ティグ溶接機の開発と実用化」
桑山則男
津村博康
芦田洋三
中西睦夫
「交流ガスシールドアーク狭開先溶接法の開発と実用化」 |
 |
昭和59年4月 |
山内信幸
小泉 勇
高 隆夫
「大電流ティグ溶接法の開発とその実用化」
小室孝次郎
黒沢 哲
「BWR核燃料の溶接技術確立」 |
 |
昭和58年4月 |
浦谷 良美
高野 元太
久利 修平
「局所真空動シール方式電子ビーム溶接の大型真空容器への実用化」
須清 修造
山本 辰一
中山 繁
大塚 芳彌
「LNG船用厚肉アルミニウム合金製タンクの自動溶接技術の確立」 |
 |
昭和57年4月 |
竹中一博
辻 保
「超厚肉銅帯の大電流立向ミグ溶接技術の開発と実用化」 |
 |
昭和56年4月 |
浜田年弘
名倉保身
中村彰男
「原子力ステンレス配管の自動溶接技術の開発と実用化」 |
|
昭和54年4月 |
隈部日出夫
坂元 成夫
「LNG地下タンク・メンブレンの自動溶接工法の開発と実用化」 |
|
昭和53年4月 |
岡田利彦
渡辺武征
「多吹管式全自動ひずみとり装置の開発」
山本利雄
島田 弥
鵜飼 順
「ソフトなプラズマアーク溶接法の開発とその実用化」 |
|
昭和52年4月 |
池野輝夫
横川孝男
高野重雄
「太径鉄筋のガス圧接技術の自動制御化とその実用」
広瀬 衛
宮本勝治
下山仁一
「升目水平すみ肉アーク溶接ロボットの開発」 |
|
昭和51年4月 |
才川 至孝
江間一男
森 繁雄
藤井俊英
「N/Cプラズマ切断による無人切断と生産管理システムの開発」
広田隆夫
佐分利静雄
三浦和三
三浦 仁
「貯槽の自動溶接施工技術の確立」 |
|
昭和50年4月 |
浜田正信
「水中アーク切断法の開発」
中山 浩
松本正巳
「細隙片面CO2 アーク溶接法の開発と厚板建築鋼構造物」 |
|
昭和49年4月 |
宮尾信昭
「連続横置溶接法の研究と実用化」 |
|
昭和48年4月 |
荻田 傑
「工業高校におけるカリキュラムの作定ならびに教科書および指導書の作製などによる溶接教育の拡充と推進」 |
|
昭和47年4月 |
伊藤慶典
「大径異形鉄筋のガス圧接技術の開発とその実用化推進」
西川 淳
「TIG溶接のアーク現象に関する研究とその実用化」 |
|
昭和46年4月 |
大庭 浩
「大型球形タンクのぜい性破壊に関する研究とその防止上必要な溶接施工法の確立」 |
|
昭和45年4月 |
中西 実
「ガス溶断機器の開発と実用化推進」
妹島五彦
「重電機溶接工場における溶接自動化の推進ならびに溶接生産管理の確立」
|
|
昭和44年4月 |
大塚郁夫
岡田良夫
中尾 真
初柴武美
「コンデンサ式スポット溶接機の開発と実用化推進の功績」 |
|
昭和43年4月 |
寺井 清
「一連の著作における独創的な溶接自動化論の展開とその造船工作への具体化推進の功績」 |