受賞年度 |
受賞者名(受賞時勤務先) |
平成28年4月 |
下楠善昭(三菱重工業(株)) 「原子力発電プラント機器等を対象としたレーザ溶接等自動溶接工法の開発と実用化推進並びに 後進溶接技術者・技能者の指導・育成に貢献した功績」
中野利彦(神鋼溶接サービス(株)) 「アーク溶接材料・施工法の進歩、発展ならびに後進の指導・育成に貢献した功績」
宮崎康信(新日鐵住金(株)) 「高品質薄鋼板溶接技術の研究開発と実用化ならびに後進の指導・育成に貢献した功績」
|
 |
平成27年4月 |
野瀬哲郎(日鐵住金溶接工業(株)) 「溶接構造物疲労信頼性向上技術の開発と実用化ならびに後進の指導・育成に貢献した功績」
|
 |
平成26年4月 |
飯島亨((株)IHI) 「アーク溶接プロセスおよび自動化技術の研究開発と実用化における業績ならびに後進育成を通じた溶接技術の発展への功績」
上山智之((株)ダイヘン) 「高品質・高効率アーク溶接法・機器の開発とその普及ならびに後進の指導・育成に貢献した功績」
|
 |
平成25年4月 |
石出 孝(三菱重工業(株))
「レーザ溶接技術の進歩、発展と実製品への適用推進ならびに後進技術者育成に貢献した功績」
井上裕滋(新日鐵住金(株))
「鉄鋼の溶接凝固・変態機構解明とそれを適用した溶接技術開発・実用化における研究業績ならびに後進溶接研究者の指導・育成に貢献した功績」
|
 |
平成24年4月 |
小川和博(住友金属工業梶j
「溶接性に優れたエネルギー関連鋼材新製品の研究・開発」
北側彰一(日立造船梶j
「原子力関連機器,真空機器ならびに化学機械等の製造へのビーム応用とアーク溶接プロセス技術の
開発における優れた研究業績ならびに後進の教育・指導および育成」 |
 |
平成23年4月 |
古賀信次(川崎重工業梶j
「新溶接・接合法の開発・導入と実製品適用の推進ならびに後進技術者育成に貢献した功績」
輿石房樹(叶_戸製鋼所)
「溶接プロセス技術およびマグ溶接材料の進歩、発展ならびに後進の指導・育成に貢献した功績」 |
 |
平成22年4月 |
鴨 和彦(三菱重工業梶j
「視覚センサなどを用いた自動溶接技術の進歩、発展、実用化ならびに後進溶接技術者の
指導・育成に貢献した功績」 |
|
平成21年4月 |
黒川 剛志(潟^セト)
「溶接材料の進歩、発展ならびに後進の指導・育成に貢献した功績」
安田 功一(JFEスチール株)
「鉄鋼製品の溶接技術の進歩・発展ならびに後進の指導・育成に貢献した功績」 |
|
平成20年4月 |
浅井 知(東芝)
「溶接自動化システム・溶接プロセスの進歩・発展ならびに後進の指導・育成に貢献した功績」
石川 忠(新日本製鐵)
「溶接構造物の安全性向上に資する耐破壊性能に優れた新鋼材の開発とその実用化」 |
|
平成19年4月 |
菅 哲男(神鋼溶接サービス梶j
「溶接材料の進歩、発展ならびに後進の指導・育成に貢献した功績」
原田章二(ダイヘンスタッド(株))
「アーク溶接機・プラズマ切断機の開発・普及ならびに後進の指導・育成に貢献した功績」 |
|
平成18年4月 |
三田常夫(ダイヘン溶接メカトロシステム(株))
「アーク溶接の出力制御方法と電源の開発・実用化・普及並びに後進の指導・育成に貢献した功績」
中西保正(石川島播磨重工業(株))
「溶接構造物の信頼性向上・施工法開発ならびに後進の指導・育成を通じての溶接技術の発展に関する功績」 |
|
平成17年4月 |
中山 繁(川崎重工業(株))
「各種製品のアーク溶接自動化・施工技術の進歩・発展並びに後進の指導・育成に貢献した功績」
原沢秀明(JFEネット(株))
「溶接割れ(ラメラテア)防止、溶接部じん性の確保に関する工学研究の普及・発展、並びに後進の指導・育成に貢献した功績」
小林順一((株)日鐵テクノリサーチ)
「溶接構造物安全性向上に関する工学的手法の開発並びに溶接研究者と技能者の指導・育成に貢献した功績」 |
|
平成16年4月 |
田中 治(阪神溶接機材(株))
「溶接材料の進歩、発展並びに後進の指導育成に貢献した功績」
松井仁志(トヨタ自動車(株))
「薄鋼板アーク溶接技術の進歩・発展、並びに後進の指導育成に関する功績」
小溝裕一(住友金属工業(株))
「鉄鋼材料の溶接・接合性に関する研究開発と後進の育成に関する業績」 |
|
|
平成15年4月 |
杉谷祐司
「溶接プロセスおよびその自動化技術の開発と実用化並びに後進の指導育成に貢献した功績」
藍田 勲((株)神戸製鋼所)
「溶接材料・自動溶接装置の進歩、発展、並びに後進の指導・育成に貢献した功績」
高野元太(三菱重工業(株))
「電子ビーム溶接技術の進歩、発展、実用化並びに後進溶接技術者の指導・育成に貢献した功績」 |
|
平成14年4月 |
山本英幸((株)ダイヘン)
「溶接・切断器の開発・実用化、並びに後進の指導・育成に貢献した功績」 |
|
 |
平成13年4月 |
酒井啓一 (石川島播磨重工業(株))
「溶接構造物の強度評価技術および溶接施工技術の発展ならびに後進の育成に貢献した功績」
松村裕之(川崎重工業(株))
「溶接構造物の溶接工作技術の進歩・発展ならびに後進の指導育成績に貢献した功績」 |
|
平成12年4月 |
志賀千晃 (金属材料技術研究所)
「溶接用高張力鋼の開発と溶接課題解決への総合的取り組み並びに溶接技術者の指導育成に貢献した功績」 |
|
平成11年4月 |
奥田滝夫 (三菱電機(株))
「抵抗溶接技術の進歩、発展、普及並びに溶接技術者の指導育成に貢献した功績」
百合岡信孝(新日本製鐵(株))
「鋼材溶接性の評価基準の確立と国際的普及並びに後進の指導育成に貢献した功績」 |
 |
平成10年4月 |
正野 進((財)発電設備検査技術協会)
「大型構造物の自動溶接技術の進歩、発展、普及並びに後進溶接技術者の指導・育成に貢献した功績」
神戸良雄(日鐵溶接工業(株))
「溶接材料・自動溶接技術の進歩・発展並びに後進の指導・育成に貢献した功績」 |
|
平成9年4月 |
大前 堯(日本ウエルディング・ロッド(株))
「溶接構造物の溶接技術の進歩・発展、並びに後進溶接技術者の指導・育成に貢献した功績」
酒井 芳也(阪神溶接機材(株))
「溶接材料全般にわたる開発、種々の自動化技術の発明、並びに後進の指導・育成に貢献した功績」 |
 |
平成8年4月 |
下山 仁一(福井工業大学)
「高靱性高張力鋼の溶接工作技術の進歩発展並びに後進溶接技術者の指導育成に貢献した功績」
別所 清(住金溶接工業(株))
「鉄鋼材料の溶接技術及び溶接用鋼材の進歩発展、並びに後進の指導育成に貢献した功績」 |
|
平成7年4月 |
森 直道((社)日本溶接協会)
「鉄鋼材料の溶接技術の進歩発展並びに後進の指導育成に貢献した功績」
吉田 一彦((株)三菱総合研究所)
「鋼構造物の溶接工作技術の進歩発展、普及並びに後進溶接技術者の指導育成に貢献した功績」 |
|
平成6年4月 |
野村 博一(日本鋼管工事(株))
「溶接自動制御化技術の進歩・発展、並びに後進指導・育成に貢献した功績」
松井 繁朋(川崎重工業(株))
「溶接構造物の溶接施工技術及び加工技術の進歩・発展並びに後進技術者の指導・育成に貢献した功績」 |
 |
平成5年4月 |
岡田 明之((株)ダイヘン)
「溶接・切断機器の開発・実用化ならびに後進の指導・育成に貢献した功績」
河野 武亮(石川島播磨重工業(株))
「溶接技術の進歩発展並びに後進の指導に貢献した功績」
山田 桑太郎(川崎重工業(株))
「造船工作における溶接技術の進歩発展並びに後進溶接技術者の指導・育成に貢献した功績」 |
 |
平成4年4月 |
荒井 敏夫((株)神戸製鋼所)
「鉄構構造物の溶接工作技術の進歩発展ならびに後進溶接技術者の指導・育成に貢献した功績」
隈部日出夫(三菱重工パーキング 建設(株))
「溶接材料,溶接自動化技術の進歩発展ならびに後進の指導育成に貢献した功績」 |
 |
平成3年4月 |
五代 友和((株)神戸製鋼所)
「溶接材料・溶接技術の開発・実用化ならびに後進の指導育成に貢献した功績」
西 武史(日鐵溶接工業(株))
「鉄鋼材料の溶接技術の進歩,発展ならびに後進の指導育成に貢献した功績」 |
 |
平成2年4月 |
志田 朝彦((株)日立製作所)
「電気・電子機器への新しい溶接・接合プロセスの研究開発・実用化の推進ならびに後進の育成に貢献した功績」
田中 甚吉(日本鋼管(株))
「溶接構造用鋼材の進歩発展普及ならびに後進の指導育成に貢献した功績」 |
 |
平成元年4月 |
大隅 真(三菱重工業(株))
「航空・宇宙の溶接技術の開発,実用化推進ならびに後進溶接技術技術者の指導育成に貢献した功績」
須清 修造(川崎重工業(株))
「溶接施工技術の進歩発展ならびに後進溶接技術技術者の指導育成に貢献した功績」 |
 |
昭和63年4月 |
坪井潤一郎(日本ユジマグ(株))
「溶接用鋼材,溶接材料及び溶接技術の進歩発展ならびに後進の指導育成に貢献した功績」
山崎 康久(ジュロン・エンジニアリング)
「溶接施工技術の進歩発展普及ならびに後進溶接技術者の指導育成に貢献した功績」 |
 |
昭和62年4月 |
池田 一夫((株)神戸製鋼所)
「溶接構造用材料の開発,実用化の推進ならびに後進の指導育成に貢献した功績」
金谷 文善(川崎重工業(株))
「溶接施工技術の進歩発展ならびに後進の指導育成に貢献した功績」 |
 |
昭和61年4月 |
応和 俊雄((株)テクノパシフィック)
「溶接材料を中心とする溶接技術の開発普及ならびに後進の指導育成に貢献した功績」
河井 清和(三菱重工業(株))
「鉄鋼構造物の溶接工作技術の進歩発展ならびに後進の指導育成に貢献した功績」 |
 |
昭和60年4月 |
叶野 元己((株)神戸製鋼所)
「溶接材料,溶接技術の進歩発展ならびに後進溶接技術者の指導育成に貢献した功績」
浜崎 正信(四国工業技術試験所)
「水中加工技術及び自動溶接機器の進歩発展ならびに後進の指導育成に貢献した功績」 |
 |
昭和59年4月 |
広瀬 衛(三菱重工業(株))
「溶接施工技術の進歩発展普及ならびに後進溶接技術者の指導育成に貢献した功績」 |
 |
昭和58年4月 |
明石 重雄((株)横河橋梁製作所)
「橋梁鉄骨溶接技術の進歩発展ならびに後進の育成に貢献した功績」
尾上 久浩(三菱重工業(株))
「船体構造溶接技術の進歩発展ならびに後進の育成に貢献した功績」 |
 |
昭和57年4月 |
伊藤 慶典(住友金属工業(株))
「鋼材の溶接技術の進歩発展普及ならびに後進の育成に貢献した功績」
中西 実((株)田中製作所)
「火炎加工・熱切断技術の進歩発展普及ならびに後進の育成に貢献した功績」 |
 |
昭和56年4月 |
木村 信次((株)神戸製鋼所)
「溶接作業環境の改善に関する技術の進歩発展ならびに後進の育成に貢献した功績」
峰久 節治(日立造船(株))
「溶接技術の進歩発展ならびに後進の指導に貢献した功績」 |
|
昭和55年4月 |
伊藤 梯二(新日本製鐵(株))
「鋼材の溶接技術の進歩発展ならびに後進の育成に貢献した功績」
品田幸三郎(三菱重工業(株))
「重工業における溶接工作技術の進歩向上ならびに後進の育成に貢献した功績」 |
|
昭和54年4月 |
国広 敏之(日立造船(株))
「溶接生産技術の進歩ならびに後進の指導育成に貢献した功績」
渡辺 潔(日本油脂(株))
「溶接材料の開発,溶接技術の進歩発展ならびに後進の育成に貢献した功績」 |
|
昭和53年4月 |
阿部 武(三菱重工業(株))
「造船溶接技術の進歩発展ならびに後進の指導に貢献した功績」
塔本 徹(川崎重工業(株))
「鉄道車輛溶接技術の進歩発展ならびにその普及に貢献した功績」 |
|
昭和52年4月 |
妹島 五彦((株)日立製作所)
「大型溶接構造物の施工ならびに日本の溶接技術の国際化に貢献した功績」
守田 貞義(日鐵ハード(株))
「溶接構造用鋼の進歩発展に貢献した功績」 |
|
昭和51年4月 |
栗山 良員(石川島播磨重工業(株))
「溶接技術の進歩発展ならびに後進の教育指導に貢献した功績」 |
|
昭和50年4月 |
中井 恒男(日立造船(株))
「溶接技術の進歩発展ならびに後進の指導に貢献した功績」
内田 彰(日本軽金属工業(株))
「軽合金の溶接技術の進歩発展に貢献した功績」 |
|
昭和49年4月 |
堀田 知道(新日本製鐵(株))
「鋼材の溶接技術の進歩ならびに後進の育成に貢献した功績」
大庭 浩(川崎重工業(株))
「溶接技術の進歩発展に貢献した功績」 |
|
昭和48年4月 |
浜本 博登(広島大学)
「溶接技術の普及ならびに後進の教育指導に貢献した多年の功績」
森 薫(住友重機械工業(株))
「化学装置の溶接技術の進歩発展に貢献した多年の功績」 |
|
昭和47年4月 |
岡田 寛(日鐵溶接工業(株))
「溶接材料,高能率溶接法の開発ならびに溶接技術の普及に貢献した功績」
成田 圀郎(日本鋼管(株))
「パイプラインの溶接施工法の確立ならびに溶接技術の進歩発展に貢献した功績」 |
|
昭和46年4月 |
有川 正康((株)神戸製鋼所)
「溶接材料,溶接方法の開発とその実用化および普及ならびに後進の指導に貢献した功績」
池上 輝夫((株)酒井鉄工所)
「高張力鋼溶接自動化の進歩および普及ならびに後進の育成に貢献した功績」 |
|
昭和45年4月 |
三ケ島秀雄(九州工業大学)
「溶接技術の進歩および普及ならびに後進の教育指導に貢献した功績」
植田 勇(大阪府立大学教授)
「ガス溶接技術の進歩および普及ならびに後進の教育指導に貢献した功績」 |
|
昭和44年4月 |
荒城 義郎(三菱重工業(株))
「溶接基礎とその応用および溶接設計施工標準化とその普及に貢献した功績」
松山 泰(石川島播磨重工業(株))
「船舶溶接構造,溶接工作技術の進歩向上および後進の育成に貢献した功績」 |
|
昭和43年4月 |
市川 慎平((株)田中製作所)
「ガス工作技術の進歩および後進の指導に貢献した功績」
鈴木音次郎((株)日立製作所)
「車輛および製罐工場における溶接自動化技術開発ならびに品質管理体制の確立推進に貢献した功績」 |
|
昭和42年4月 |
黒川 常夫(三菱重工業(株))
「溶接技術の進歩発展ならびに後進の育成に貢献した功績」
長谷川光雄(大阪変圧器(株))
「溶接機器の開発ならびに普及に貢献した功績」 |
 |
昭和41年4月 |
平塚 一富(職業訓練大学校)
「鉄道車輛の組立に対する抵抗溶接法の適用に関する寄与」
佐々木秀雄((株)日立製作所)
富安富士男((株)日立製作所)
大久保道次郎(旭化成工業(株))
亀石 正之(旭化成工業(株))
「バブ(HABW)爆発圧接法の実用化研究の功績」 |
 |
昭和40年4月 |
中村 素(石川島播磨重工業(株))
「溶接技術の進歩発展に貢献した功績」
中村 孝((株)電元社製作所)
「溶接機器の開発に貢献した功績」
吉田 俊夫(川崎重工業(株))
「溶接設計施工に対する顕著な功績」 |
|
昭和39年4月 |
山内 俊平(大阪府立大学)
「溶接技術の進歩および普及ならびに後進の育成に貢献した功績」
吉田兎四郎(三菱重工業(株))
「溶接技術の進歩発展ならびに後進の育成に貢献した功績」 |
|
昭和38年4月 |
榎 易(三菱重工業(株))
「軽合金抵抗溶接技術の向上ならびに後進の育成に貢献した功績」
榊原 勇(汽車製造(株))
「各種構造の溶接工作技術の向上ならびに後進の育成に貢献した功績」 |
|
昭和37年4月 |
手塚 敬三
「溶接諸法の進歩および普及ならびに後進の育成に貢献した功績」
田中 五郎((株)横河橋梁製作所)
「橋梁における溶接技術向上に貢献した功績」 |
 |
昭和36年4月 |
高木 乙麿(三菱重工業(株))
「造船における溶接技術向上に貢献した功績」
矢部 満((株)日立製作所)
「車輛における溶接技術向上に貢献した功績」 |
|
昭和35年4月 |
三上 博(東京芝浦電気(株))
「溶接技術の進歩普及およびその製缶作業への応用に対する貢献」
斉藤 哲夫(日立電線(株))
「溶接技術の進歩向上に対する貢献ならびに冷間圧接の実用化研究」 |
|
昭和34年4月 |
猪股 茂男((株)神戸製鋼所)
草道 英武((株)神戸製鋼所)
中野 弘一((株)神戸製鋼所)
「チタン溶接法の実用化」 |
|
昭和33年4月 |
岩井 次郎(三菱重工業(株))
「船舶建造における溶接、特に軽合金溶接の実用化に関する貢献」
大森 仁平(住友金属工業(株))
「各種業界への特殊鋼溶接の応用推進ならびに溶接技術の指導に関する功績」
大井 一郎(鉄道技術研究所)
槇田 博臣(東急コンクリート工業(株))
「ガス圧接の実用化に関する功績」 |
|
昭和31年4月 |
川勝 義雄(新三菱重工業(株))
「溶接技術の進歩発展に貢献せる多年の功績」 |