You are here: HOME > 学会の紹介 > 各賞受賞 > 溶接学会 論文賞 歴代受賞者
   ホームに戻る  /   学会の紹介 に戻る  /   各賞受賞に戻る
溶接学会 論文賞 歴代受賞者
 
受賞年度
受賞者名(受賞時勤務先)
平成28年4月 茂田正哉、中西省太、田中 学(大阪大学)
 「画像分光法によるガスメタルアーク溶接における動的プラズマ挙動の解析」
小川和博(日鉄住金テクノロジー梶j、小薄孝裕(新日鐵住金梶j
 「二相ステンレス鋼のシグマ相析出速度に及ぼす合金元素の影響」に関する一連の研究
  二相ステンレス鋼のシグマ相の析出速度に及ぼす温度,合金元素の影響のモデル化
  二相ステンレス鋼のシグマ相析出のC 曲線に及ぼす合金元素の影響
平成27年4月 鈴木励一(叶_戸製鋼所),菅 哲男(大阪大学), 河西 龍(神鋼溶接サービス), 中込忠男(信州大学)
  「スカラップ底補強溶接工法による柱梁接合部の変形能力向上」
森貞好昭, 今泉拓也, 藤井英俊(大阪大学)
  「高輝度X 線透過システムを用いた摩擦攪拌接合における欠陥形成機構の解明」
平成26年4月 本間祐太、茅野林造(()日本製鋼所)
坂田幹宏(日揮()) 、山下賢(()神戸製鋼所))
 「B添加高Cr鋼と低合金鋼異材溶接金属における溶接後熱処理過程のBの存在状態」
平成25年4月 辻村吉寛、田中 学(大阪大学)
 「数値計算シミュレーションによる金属蒸気挙動を考慮したGMA溶接の熱源特性解析」
脇坂泰成、鈴木孝典(ホンダエンジニアリング(株))
 「亜鉛合金ワイヤによるアルミニウム合金と亜鉛めっき鋼板のレーザブレージング」
平成24年4月 福元成雄(新日鐵住金ステンレス)、井上裕滋(新日本製鐵梶j
  「マルチフェーズフィールド法を用いたSUS304のミクロ組織形成の予測」
下田陽一朗、椿  正己、安井 利明、福本 昌宏(豊橋技術科学大学)
  「Experimental and Numerical Studies of Material Flow during Welding by Friction Stirring」
平成23年4月 山口義博(コマツ産機)、吉田和記、上杉喜彦、田中康規(金沢大学)、
森本茂夫、箕西幹夫、斉尾克男(コマツ)
  「酸素プラズマ切断におけるハフニュウム電極損耗現象についての研究」
才田一幸(大阪大学)、藤本哲哉(ジャトコ梶j
  「SUS304ULC/Ta/Zr爆発接合継手の水素脆化に関する一連の研究」
平成22年4月 野村 和史、荻野 陽輔、平田 好則(大阪大学大学院)
  「永久磁石を用いたカスプ型磁場によるTIGアークプラズマの形状制御」
平成21年4月 半田恒久、鈴木伸一(JFEスチール)、木冶 昇、豊田昌信(アイ・エイチ・アイマリンユナイテッド)、宮田隆司(名古屋大学)
  「T継手部の脆性き伝播停止挙動に及ぼす未溶着寸法の影響」
平成20年4月

中長啓治(大阪大学)
  「溶接残留応力の高精度解析技術と測定方法に関する研究」
  『従来増分理論の高精度高機能化による熱弾塑性解析の高速化』
  『固有ひずみ法による原子炉溶接継手の残留応力の測定−原子炉容器管台貫通部の残留応力測定−』
山根敏(埼玉大学)、山本光(日立建機)、金子裕良(埼玉大学)、大嶋健司(埼玉大学名誉教授)
  「スイッチバック溶接のバッキングレスV開先溶接に関する研究」
  「スイッチバック溶接のバッキングレスV開先円周溶接への適用」
  「V開先片面裏あてなしスイッチバック溶接におけるトーチ揺動方法および裏ビードの
  フィードフォワード制御」

平成19年4月 内藤恭章(新日本製鐵(株))、水谷正海、片山聖二(大阪大学)
  「YAGレーザ・TIGアークハイブリッド溶接現象の解明(第1報〜第4報)」
日野孝紀(新居浜工業高等専門学校),西田稔,荒木孝雄(愛媛大学)
  「BaTiO3 -SrTiO3 積層薄膜の誘電特性」
小溝裕一,寺崎秀紀(大阪大学),米村光治,小薄孝裕(住友金属工業(株))
  「過共析鋼溶融過程における相変態のin-situ観察」

平成18年4月

清水弘之((株)神戸製鋼所)
伊藤崇明((株)神戸製鋼所)
黒川剛志((株)神戸製鋼所)
  「溶接用ソリッドワイヤに関する研究」
内原正人(住友金属工業(株))
福井清之(住友金属工業(株))
  「自動車用高張力鋼板のテーラードブランクに関する研究(第1報及び第2報)」

平成17年4月

佐藤之彦(三重大学)
石田宗秋(三重大学)
 「PWMインバータを用いたフラッシュ溶接制御法の研究(第1報〜第3報)」
仝 紅軍((株)ダイヘン)
上山智之((株)ダイヘン)
 「交流パルスミグ溶接現象ならびに溶接施工法に関する研究」
平田弘征(住友金属工業(株))
小川和博(住友金属工業(株))
 「フェライト系高温用鋼のHAZ軟化機構(第1報および第2報)」

平成16年4月

堀 勝義(バブコック日立(株))
渡辺 浩(バブコック日立(株))
明賀俊治(バブコック日立(株))
草野和喜(バブコック日立(株))
 「ワイヤ加熱にパルス電流を用いたホットワイヤTIG溶接法の開発」

平成15年4月

中村照美(物質・材料研究機構)
平岡和雄(物質・材料研究機構)
高橋 誠(日本酸素(株))
佐々木智章(日本酸素(株))
 「超狭開先GMA溶接プロセスの開発のための制御技術に関する一連の研究(第1報〜第4報)」
金 鍾a(大阪大学)
安田清和(大阪大学)
藤本公三(大阪大学)
 「Highly Precise Positioning Method by Pull-Up Model Self-Alignment Process Using Liquid」

平成14年4月

近藤勝義(東京大学)
木村 淳(住友電気工業(株))
渡辺龍三(東北大学)
 「アルミニウム合金粉末粒子の焼結現象と粒子表面構造制御に関する研究(第1報〜第3報)」
柴原正和(大阪大学)
芹澤 久(大阪大学)
村川英一(大阪大学)
 「温度依存型界面要素を用いた溶接高温割れのモデル化と型高温割れ試験への応用」

平成13年4月

大田昭彦(物質・材料研究機構)
渡辺 修(川崎製鉄(株))
松岡一祥(海上技術安全研究所)
志賀千晃(スロヴァキアVUZ)
西島 敏(川崎重工業(株))
前田芳夫(物質・材料研究機構)
鈴木直之(物質・材料研究機構)
久保高宏(川崎製鐵(株))
 「低変態温度溶接材料を用いた角回し溶接継手の疲労強度向上」
瀬渡直樹(産業技術総合研究所)
片山聖二(大阪大学)
松縄 朗(大阪大学)
 「アルミニウム合金レーザ溶接時のポロシティの生成機構の解明とその抑制法」
篠崎賢二(広島大学)
羅 湘軍((財)発電技術設備検査協会)、
吉原 聡((株)ユーシン)
有吉秀文(三菱製紙(株))
黒木英憲(広島大学)
白井 誠(宇宙開発事業団)
 「ニッケル基耐熱超合金のレーザ溶接部の欠陥に関する研究」(第1報〜第4報)」 

平成12年4月

井上忠信(金属材料技術研究所)
 「異材界面端における圧縮残留応力の発生条件」
濱田邦裕(広島大学)
西中堂雅(広島大学)
青山和浩(東京大学)
 「生産システムにおける溶接作業情報の生成手法に関する研究」

平成11年4月

才田一幸(大阪大学)
金 大業 (大阪大学)
浅井 知(大阪大学)
古川康広((株)東芝)
 「液相拡散接合部の単結晶化挙動 ―Ni基単結晶超合金の液相拡散接合に関する研究−(第1-6報)」
梶原良一((株)日立製作所)
高橋敏幸((株)日立製作所)
坪埼邦宏((株)日立製作所)
渡辺 宏((株)日立製作所)
 「Au,Cu,Al蒸着幕の表面清浄度とAuボールボンディング特性−表面清浄化超音波ボンディングに関する研究(第1,2報) 」

平成10年4月

平岡和雄 (金属材料技術研究所)
 「アルゴン- 水素混合ガスアークにおける種々の分光スペクトルからのプラズマ状態評価」
井上裕滋(新日本製鐵(株))
小関敏彦(新日本製鐵(株))
大北 茂、(新日本製鐵(株))
藤 雅雄(新日本製鐵(株))
 「Cr-Ni 系ステンレス鋼溶接金属の凝固・変態に関する研究( 第1報- 第5 報)」

平成9年4月

池内建二(大阪大学)
小谷啓子(愛知県工業技術センター)
 「透過電子顕微鏡観察によるAl合金の拡散接合機構の検討(第1,2,3,4 報)」
道場 康二(川崎重工業(株))
平松 秀基(川崎重工業(株))
長谷 川壽男(川崎重工業(株))
松村 裕之(川崎重工業(株))
 「不均資材の延性き裂進展抵抗評価に関する研究(第1,2,3 報)」
高橋 康夫(大阪大学所)
井上 勝敬(大阪大学)
 「固相拡散接合予測支援システムに関する研究(第1,2,3 報)」

平成8年4月

宮本  勇(大阪大学)
森  清和(日産自動車(株))
 「レーザ溶接の知能化に関する研究 (第1、2報)」
堀井 行彦(財発電設備技術検査協会)
市川 和利(新日本製鐵(株))
大北  茂(新日本製鐵(株))
船木 秀一(新日本製鐵(株))
百合岡信孝(新日本製鐵(株))
 「Chemical composition and crystal structure of oxide inclusions promoting acicular ferrite transformation in low alloy submerged arc weld metal」

平成7年4月

高橋 雅士((株)東芝)
伊藤 義康((株)東芝)
 「焼結溶浸プロセスによるタングステン/銅傾斜組成受熱板の開発」
小室孝次郎(ジェーエヌエフサービスエンジニアリング(株))
三嶋 輝昭(日本ニュークリア・フュエル (株))
黒沢  哲(日本ニュークリア・フュエル (株))
坪井  一(日本ニュークリア・フュエル (株))
 「ジルコニウム合金管の溶接に関する研究」

平成6年4月

雀部  謙(金属材料技術研究所)
大橋  修(金属材料技術研究所)
 「Cu/Sn-Pb合金のぬれに関する研究」
南 二三吉(大阪大学)
 「溶接継手の破壊性能評価のための靱性評価手法に関する研究」

平成5年4月

平田 好則(大阪大学)
丸尾  大(大阪大学)
 「橋絡移行におけるピンチ効果」
中尾 嘉邦(大阪大学部)
西本 和俊(大阪大学)
篠崎 賢二(大阪大学)
姜  晶允(大阪大学部)
 「Ni基超耐熱鋳造合金の液相インサート金属拡散接合に関する研究」

平成4年4月

入江 宏定(金属材料技術研究所)
塚本  進(金属材料技術研究所)
 「電子ビ−ム溶接現象に関する研究」
粉川 博之(東北大学)
 「オ−ステイト系ステンレス鋼のウェルドデイケイと粒界構造に関する研究」

平成3年4月

恩澤 忠男(東京工業大学)
金 鍾 勲(東京工業大学)
鈴村 暁男(東京工業大学)
 「SiC 繊維強化チタン金属基複合材料の界面反応」

平成2年4月

杉谷 祐司(日本鋼管(株))
勘定 義弘(日本鋼管(株))
西  泰彦(日本鋼管(株))
 「多変数溶接パラメ−タ制御による溶け込み深さとビ−ド高さの同時制御」
松山 欽一(大阪大学)
 「プラズマア−ク切断機構に関する研究」

平成元年4月

町田 一道(三菱電機(株))
 「非鉄金属の抵抗熱源応用蒸気シ−ルド加圧接合法及びその品質のインプロセス制御に関する研究」
牛尾 誠夫(大阪大学溶接工学研究所)
 「ア−クの工学的数値解析モデル」

昭和63年4月 大嶋 健司(埼玉大学)
 「パルスMIG溶接における溶融池の画像処理とデジタル制御」
昭和62年4月

黄地 尚義(大阪大学)
 「ア−ク溶接の溶融池現象に関する界面張力論的解析」
岡本 郁男(大阪大学所)
奈賀 正明(大阪大学所)
 「アモルファスCu-Ti 合金ろうによるアルミナ銅並びに窒化ケイ素同士の接合」

昭和61年4月 中川 博二(大阪大学)
張 月(上海交通大学)
 「Fe-36%Ni合金溶接金属の延性低下割れに関する研究( 第 1, 2 報)」
有持 和茂(住友金属工業(株))
井坂 和実(住友金属工業(株))
 「溶接部COD試験におけるPop-in現象とその安全評価報に関する研究」
昭和60年4月 玉置 維昭(三重大学)
鈴木 実平(三重大学)
 「Cr-Mo 鋼の再熱割れに関する研究」
田沼 欣司(金属材料技術研究所)
 「フラッシュ溶接に関する研究」 
昭和59年4月 小倉  慧((株)日立製作所)
二瓶 正恭((株)日立製作所)
芦田 栄次((株)日立製作所)
 「2電極スイッチング・ア−ク溶接法に関する研究」
吹田 義一(高松工業高等専門学校)
 「薄肉円筒殻の周及び軸方向溶接による残留応力・変形」
昭和58年4月 福田 敬二(自由業)
金 裕 哲(大阪大学)
 「2次元拘束状態における溶接冷間割れの力学的指標に関する研究」
財前  孝(新日本製鐵(株))
青木 司郎(新日本製鐵(株))
鈴木 克己(新日本製鐵(株))
 「308系溶接金属の高温特性向上に関する研究」
昭和57年4月 中西 睦夫(住友金属工業(株))
渡辺 征一(住友金属工業(株))
古沢  遵(住友金属工業(株))
 「1Cr - Mo鋼溶接部のクリ−プ割れ感受性の改善」
昭和56年4月 高橋 英司((株)神戸製鋼所)
岩井 健治((株)神戸製鋼所)
堀辻  剛(神鋼ファウドラー(株))
 「低温溶接後熱処理による2?Cr-1Mo鋼厚板突合わせ溶接部の横割れ防止について(2〜4)」
昭和55年4月 向井 喜彦(大阪大学)
村田 雅人(大阪大学)
 「オ−ステナイト系ステンレス鋼並びにその溶接継手における応力腐食割れ伝播特性の破壊力学的評価に関する研究(1〜6)」
昭和54年4月 山本 利雄(三菱電機(株))
奥田 滝夫(三菱電機(株))
 「高速重ねシ−ム溶接の接合部形成現象の基礎的研究」
昭和53年4月 寺崎 俊夫(大阪大学工学部助手)
 「先在亀裂を有する突合わせ継手の残留応力・残留ひずみに及ぼす溶接諸条件の影響」
昭和52年4月 荒田 吉明(大阪大学)
富江 通雄(大阪大学)
 「大出力電子ビ−ム熱源と溶接への適用に関する基礎的研究」
岩田 光正(広島大学)
 「入射角が制限される箇所におけるX線応力測定について」
昭和51年4月 井川  博(大阪大学)
新  成夫(日本ウェルディングロッド(株)
中尾 嘉邦(大阪大学)
西本 和俊(大阪大学)
 「安定形オ−ステナイトステンレス鋼における炭化物の挙動とナイフラインアタック現象」
正岡  功((株)日立製作所)
佐々木良一((株)日立製作所)
谷田 正三((株)日立製作所)
 「厚板80kg/ mu高張力鋼溶接部の脆性破壊発生特性」
昭和50年4月 石井勇五郎(日本大学)
田村  博(東京工業大学)
加藤  昇(東京工業大学)
 「鋳鉄のエレクトロスラグ溶接」
飯田 國廣(東京大学)
矢崎 陽一(新日本製鐵(株))
 「Bending Fatigue Strength of Welded Steel Pipe with Uniform Mismatch」
昭和49年4月 坪井潤一郎(川崎製鉄(株))
 「ア−ク溶接過程における水素の挙動」
上田 幸雄(大阪大学)
山川 武人(川崎重工業(株))
 「有限要素法における熱弾塑性挙動の解析」
昭和48年4月 佐藤 邦彦(大阪大学)
豊田 政男(大阪大学)
 「軟質溶接継手の強度に関する研究」
桑名  武(東北大学)
木口 立而(東北大学)
菊地 靖志(東北大学)
 「鋼, アルミニウムおよびニッケル基合金溶接金属への窒素溶解現象に関する一連の研究」
昭和47年4月 仙田 富男(大阪大学)
松田 福久(大阪大学)
加藤 光昭(九州工業大学)
 「溶接凝固機構とその組織の特性」
仲田 周次(大阪大学)
 「鋼のフラッシュ溶接現象の研究」
昭和46年4月 田中 甚吉(日本鋼管(株))
小幡 忠良(日本鋼管(株))
 「応用除去焼鈍に関する研究(1〜8)」
村上 善一(愛媛大学)
 「The Effect of Bonding Conditions on the Wave Mode formed at EXPlosive Bonded Interfaces」
昭和45年4月 伊藤 慶典(住友金属工業(株))
別所  清(住友金属工業(株))
 「高張力鋼の溶接割れ感受性指数について」
永井 欣一(広島大学)
大塚 昭夫(名古屋大学)
 「溶接残留応力の解析へのSlab Analogyの応用」
昭和44年4月 中西  実((株)田中製作所)
 「ガス切断における予熱炎および切断酸素気流に関する研究」
松井 繁朋(大阪大学)
 「Reaction Stress and Weld Cracking undar Hindered Cotraction」
昭和43年4月 安藤 弘平(大阪大学)
西口 公之(大阪大学)
 「MIG溶接における移行粒子の保有熱量移行機構」
菊田 米男(大阪大学)
 「鋼中の水素の挙動および鋼の水素ぜい化に関する研究」
昭和42年4月 岡田  実(大阪大学)
丸尾  大(大阪大学)
 「プラズマジェットによる溶射の研究」
木原  博(東京大学)
池田 一夫(船舶技術研究所)
 「各種鋼張力および低温構造用鋼の脆性破壊特性」
昭和41年4月

木村 君男(三菱重工業(株))
大隅  真(三菱重工業(株))
西野 禎志(三菱重工業(株))
 「アルミニウム合金板の表面状況と点溶接の研究」
一海 俊景((株)日立製作所)
 「ボンドフラックスによるサプマージアーク溶接の研究」
中村 治方(金属材料技術研究所)
 「各種高張力鋼溶接部のTRC試験結果と水素の影響について」

昭和40年4月

橋本 達哉(金属材料技術研究所)
松田 福久(金属材料技術研究所)
 「電子ビーム溶接に関する研究」         

昭和39年4月

石崎 敬三(八幡溶接棒(株))
 「アーク溶接現象に関する界面張力理論の研究」
木村  博(愛媛大学)
 「プラスチックの溶接」   

昭和38年4月

森脇 良一(日本橋梁(株))
 「溶接組立梁の疲れ破壊の反応条件に関する研究」
榊 鳳千代((株)神戸製鋼所)
 「塩基性型被覆アーク溶接棒に関する治金的研究」

昭和37年4月

水野 政夫(大阪大学)
 「酸素アセチレン焔に関する研究」
笠松  裕((株)神戸製鋼所)
 「溶接過程における溶滓と溶鋼との間の化学反応に関する物理化学的研究」

昭和36年4月

水津 寛一(川崎重工業(株))
 「ガス切断に関する2,3の実験」

昭和35年4月

稲垣 道夫(金属材料技術研究所)
 「鋼材溶接諸条件と冷却時間」

昭和34年4月

関口春次郎(名古屋大学)
益本  功(名古屋大学)
 「炭酸ガス関口線材アーク溶接について」
吉識 雅夫(東京大学)
金沢  武(東京大学)
 「脆性破壊の伝播機構に関する一考察」

昭和33年4月 鈴木 春義(金属材料技術研究所)
 「鋼の溶接硬化に関する研究」
佐藤 邦彦(大阪大学)
 「溶接継手の収縮変形に関する研究」
昭和32年4月

安藤 精一(鉄道技術研究所)
 「軟鋼用被覆アーク溶接棒に関する治金的研究」

昭和31年4月

大谷  碧(鉄道技術研究所)
 「溶接部の脆性破壊
楠田 忠雄(運輸技術研究所)
 「溶接組立梁の曲げ鋼性について」

昭和30年4月 中根 金作(鉄道技術研究所)
 「溶着鋼の粒界割れに関する研究」
奥村 敏恵(東京大学)
 「溶接組立剤の挫屈に関する研究」
昭和26年4月 小林 卓郎(名古屋大学)
 「軟鋼溶着金属の各種破面のX線像」
渡辺 正紀(大阪大学)
 「溶接接手に関する塑性学的研究」
辻  影雄(鉄道技術研究所)
 「〔技術賞〕大径溶接棒の研究」
大谷  碧(鉄道技術研究所)
 「〔 〃 〕溶接棒被覆剤と使用性能の関係について溶接棒の亀裂性試験」
   ホームに戻る  /   学会の紹介 に戻る  /   各賞受賞に戻る
 
Copyright (c) 一般社団法人溶接学会 1998-2006  
■一般社団法人溶接学会
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町4丁目20番地 溶接会館6F  Tel:03-5825-4073 FAX:03-5825-4331