受賞年度 |
受賞者名(受賞時勤務先) |
平成28年4月 |
小関敏彦(東京大学) 「鋼溶接部の組織形成の解明と制御、特性・性能向上に関する研究」
才田一幸(大阪大学) 「溶接・接合におけるプロセシング・メタラジーとそのモデリング・シミュレーション」
|
 |
平成27年4月 |
西尾一政(西日本工業大学) 「溶接熱影響の組織改善と金属材料の表面改質技術ならびに異種金属接合における健全化に関する研究」 |
 |
平成26年4月 |
佐藤嘉洋(大阪市立大学) 「アーク溶接過程におけるガス-メタル反応および溶接部の微生物腐食に関する研究」
廣瀬明夫(大阪大学) 「溶接・接合部の界面組織解析とその制御による先進溶接・接合プロセスに関する研究」
|
 |
平成25年4月 |
片山聖二(大阪大学)
「レーザ溶接およびハイブリッド溶接現象の解明と溶接欠陥防止法の開発ならびに新規レーザ接合法の開発」
小溝裕一(大阪大学)
「鉄鋼材料の溶接性と組織制御に関する研究」
里中 忍(熊本大学)
「抵抗溶接による軽構造接合加工プロセスの品質評価と高信頼性化」
|
 |
平成24年4月 |
鈴村暁男(東京工業大学)
「ろう付界面現象の解明ならびにろう付の特徴を利用した新しい接合技術の開発に関する研究」
福本昌宏(豊橋技術科学大学)
「平滑基材上での粒子偏平挙動解析による溶射プロセスの制御化に関する研究」 |
 |
平成23年4月 |
藤本公三(大阪大学)
「エレクトロニクス実装プロセスおよび実装部の信頼性評価に関する研究」 |
 |
平成22年4月 |
中田 一博(大阪大学)
「高機能溶接・接合プロセスの開発と新機能材料の溶接・接合性評価」
篠崎 賢二(広島大学)
「溶接割れ発生機構の解明および割れ発生予測手法の提案」 |
 |
平成21年4月 |
塚本 進(物質・材料研究機構)
「高エネルギービーム溶接現象の解析とプロセス制御」
南 二三吉(大阪大学)
「溶接継手の破壊性能評価のための破壊靭性評価手順の研究」 |
 |
平成20年4月 |
沓名宗春(名古屋大学)
「溶接工学およびレーザ加工工学における冶金学的研究およびプロセス工学的研究」 高橋康夫(大阪大学)
「固相接合の機構解析と最適化並びに環境調和製品製造への接合技術応用」
村川英一(大阪大学)
「溶接組み立て変形および溶接における種々の割れ発生挙動に関する研究」 |
 |
平成19年4月 |
菅 泰雄(慶應義塾大学)
「水中及び高圧雰囲気中における溶接現象の解明および溶接プロセスの監視と知的制御」
渡辺健彦(新潟大学)
「ろう付並びに固相接合法による界面接合の研究および接合現象の材料組織学的解明」
|
 |
平成18年4月 |
寺崎俊夫(九州工業大学)
「溶接残留応力・溶接変形の発生機構の解明とパラメータの提案」
平田好則(大阪大学)
「アーク放電を用いる溶接・熱加工プロセスの現象解明」
粉川博之(東北大学)
「溶接・接合における材料組織界面制御に関する研究」
|
|
平成17年4月 |
池内建二(大阪大学)
「界面接合現象の機構解明への材料組織学的アプローチ」
平岡和雄(物質・材料研究機構)
「アーク現象の定量化とアーク溶接プロセス制御への展開」
前川 仁(埼玉大学)
「溶接ロボットのオフライン・プログラミングシステムに関する研究」 |
|
平成16年4月 |
西本和俊(大阪大学)
「溶接・接合現象の材料科学研究ならびにその定量的取り扱い」
大城桂作(九州大学)
「液相プロセッシングによる高機能複相材料の創製とその接合・複合化」
勝村宗英(産業技術総合研究所)
「高エネルギー密度ビームの利用による加工技術の高度化」 |
|
|
平成15年4月 |
竹本 正(大阪大学)
「多点一括接合プロセスと材料の発展および接合特性の評価」
松山欽一(マサチューセッツ工科大学)
「切断並びに抵抗溶接現象のモデル化とその品質保証技術の体系化」 |
|
平成14年4月 |
荒木孝雄(愛媛大学)
「レーザ熱源利用による表面改質及び機能皮膜創製プロセスの解明と制御」
座古 勝(大阪大学)
「信頼性工学と損傷シミュレーションに基づく寿命評価ならびに信頼性設計法の複合材料への応用」
三木千壽(東京工業大学)
「溶接構造物の疲労・破壊制御設計体系の構築」 |
|
 |
平成13年4月 |
瀬尾健二(姫路工業大学)
「溶接継手強度の異材接合部材としての研究と評価」
大橋 修(新潟大学)
「拡散接合における接合部の形成とその制御」
宮田隆司(名古屋大学)
「構造材料における各種破壊現象の微視力学的機構解明とそのモデル化」 |
|
平成12年4月 |
加藤光昭(九州工業大学)
「アルミニウム合金の溶接凝固組織の形成とその特性」
豊田政男(大阪大学)
「溶接構造強度評価への不均質材力学の展開」 |
|
平成11年4月 |
入江宏定(金属材料技術研究所)
「電子ビーム溶接の溶込み現象の解明と制御」
牛尾誠夫(大阪大学)
「溶接アーク現象の物理的考察」
小林紘二郎(大阪大学)
「材料熱加工による溶融凝固部及び熱影響部の組織制御機構の解明」 |
|
平成10年4月 |
黄地尚義(大阪大学)
「溶融池数値モデルの構築と熱放射計測による溶接プロセスの機構解明」
大嶋健司(埼玉大学)
「知識情報処理制御の適用による溶接ロボットの知能化」 |
 |
平成9年4月 |
大石橋宏次(椛S溶)
「鋼ガス圧接現象の物理的解明とインプロセス品質評価法の確立」
恩澤忠男(東京工業大学)
「ろう付け並びに爆発圧接に関する接合界面現象の解明」 |
|
平成8年4月 |
岡田 明(金属材料技術研究所)
「片面アーク溶接の溶融現象と TIGアークの陽極現象の物理的解明」
堀川浩甫(大阪大学)
「鋼橋の疲労強度評価と溶接による補修・補強法の確立」 |
|
平成7年4月 |
仲田周次(大坂大学)
「マイクロ接合プロセスに関する研究活動並びに学術的発展への業績」
松縄 朗(大阪大学)
「溶接を中心とする熱加現象の物理的解明」
|