You are here: HOME > 学会の紹介 > 各賞受賞 > 溶接学会 学会賞 歴代受賞者
   ホームに戻る  /   学会の紹介 に戻る  /   各賞受賞に戻る
溶接学会 Best Author賞 歴代受賞者
 
受賞年度
受賞者名(受賞時勤務先)
平成28年4月 佐々木 直彦(胤成) (鞄本製鋼所)
 集まれエンジニア「日本刀の製作技術」 (第84巻7号)
福田 敏彦 (涯ACJ)
  特集「自動車の車体軽量化」
 「軽量材料アルミニウム合金を使用した接合技術」(第84巻7号)
佐藤 裕  (東北大学)
  レビュー&トレンド「摩擦攪拌接合(FSW)」(第84巻8号)
平成27年4月 北岡康夫(経済産業省 製造産業局)
  特集「次世代エネルギー産業を支える溶接技術」(第83巻1号)
 「我が国の産業競争力を支える材料技術開発」
京極秀樹 (近畿大学)
 特集「レーザマイクロ加工−3Dプリンティング(積層造形)を中心に−」(第83巻4号)
 「金属粉末レーザ積層造形技術の進展」
亀山雅司 (原子力安全推進協会)
 溶接接合教室−実践編− 第11回 原子力 (第83巻4号)
 「原子力「設計編」」
平成26年4月 村田義明(日鐵住金溶接工業(株))、豊田剛正 ((株)神戸製鋼所)
  特集「東京スカイツリー®を支える鋼材・溶接技術」(第82巻4号)
 「東京スカイツリー建設工事に使われた溶接材料」
屋口正次 ((一財)電力中央研究所)
 特集「溶接構造物のメンテナンス技術」(第82巻7号)
 「火力発電プラントにおける高クロム鋼溶接部の寿命評価」
糟谷 正 (大阪大学)
 レビュー&トレンド「鋼中水素と低温割れ」 (第82巻8号)
平成25年4月 上山智之、恵良哲生(潟_イヘン)
  特集「革新的技術を育むニッポンの底力−歴史に視る溶接・接合技術の変遷−」
  「電流波形制御によるガスシールドアーク溶接プロセスの進化」
坂野律男(マツダ梶j)
  特集「輸送機器における強度・安全性能および環境性能の追求と溶接技術」
  「自動車車体-安全・環境性能における接合技術-」
平成24年4月 渡辺博久(叶_戸製鋼所)
  第80巻2号 集まれエンジニア
  「スーパー二相ステンレス鋼溶接材料」
水谷正海(大阪大学接合科学研究所)
  第80巻4号 実験指南
  「アーク溶接の高速度カメラ撮影方法」
平成23年4月 横野泰和(ポニー工業)
  第79巻8号 総合担当記事 特集 レビュー&トレンド
  「溶接構造物の非破壊試験技術」
長堀正幸、沼田慎治、佐野義美(日酸TANAKA梶j
  第79巻2号 施工部門担当記事 特集
  「切断加工の最新技術「中・厚板レーザ切断の最新技術」」
平成22年4月

井須紀文(蟹NAX)
  第78巻3号 若手企画担当記事 特集 バイオミメティクス −自然に学ぶ−
   「カタツムリに学ぶ表面防汚技術」
上山智之(潟_イヘン)
  第78巻8号 総合企画担当記事 レビュー&トレンド
  「アーク溶接機器の進歩と未来」

平成21年4月

内原正人(住友金属工業梶j
  第77巻8号 総合企画担当記事 レビュー&トレンド
  「自動車用薄鋼板の高能率溶接技術」
森 清和、樽井大志、長谷川隆久、吉川暢弘(日産自動車梶j
  第77巻3号 プロセス企画担当記事 特集 自動車産業におけるリモート溶接の実用化
  「自動車ボディへのリモート溶接技術」
児島明彦(新日本製鐵梶j
  材料企画担当記事 溶接接合教室-基礎を学ぶ-
  「第2章 金属材料と溶接性 2-1 「鋼の製造と性質」」

   ホームに戻る  /   学会の紹介 に戻る  /   各賞受賞に戻る
 
Copyright (c) 一般社団法人溶接学会 1998-2006  
■一般社団法人溶接学会
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町4丁目20番地 溶接会館6F  Tel:03-5825-4073 FAX:03-5825-4331