溶接学会誌 2001年 Vol.70,No.3
会 告
●第27回実用溶接講座「溶接・切断技術の現状と最近の動向」
●第2回エコデザインとインバースマニュファクチャリングに関する国際シンポジウム
●協賛等行事案内
1 第27回実用溶接講座「溶接・切断技術の現状と最近の動向」
主 催:溶接学会東部支部
協 賛:日本溶接協会,日本鉄鋼協会,日本機械学会関東支部,日本建築学会関東支部,土木学会関東支部,
鉄骨建設業協会,全国鉄構工業協会,日本鋼構造協会,ステンレス協会,ステンレス構造建築協会,
日本非破壊検査協会,高圧ガス保安協会,日本高圧力技術協会,アルミ協会,軽金属溶接構造協会,
日本溶接技術センター,産報出版梶C(順不同,含依頼中)
近年,構造物・機械・機器製造技術としての溶接・切断技術は,産業構造の変化にも対応し,
環境・人間にも十分適合したうえで,製品の高機能付与あるいは高性能化を実現することが要求され,
その重要度は増しています.そのような要求に応えるべく,溶接・切断技術は急速な発展を遂げ,従来技術の飛躍的高度化,
ならびに従来にない新たな発想の技術が出現しつつあります.
そこで,新世紀の出発点として,最新の技術動向を含め現状の技術レベルを知り,今後の大きな発展へとつながることを期待し,
「溶接・切断技術の現状と最近の動向」と題した講座を企画しました.広い範囲の溶接技術者にとって,
きわめて有意義な講演がそろっておりますので,多くの皆様に参加いただけますようご案内申し上げます.
会 期:平成13年6月21日(木)〜22日(金)
会 場:(財)日本溶接技術センター
プログラム:
第一日目 6月21日(木) | |||
10:25〜10:30 | 開会挨拶 | 溶接学会東部支部支部長 | |
「1.アーク溶接」 | |||
10:30〜12:00 | 「1.1 溶接材料」 | (株)神戸製鋼所 溶接カンパニー 黒川 剛志 |
各種産業分野において,溶接の生産性向上・省力化に貢献する,最新の溶接材料の技術内容とその適用性を紹介する. |
12:40〜14:10 | 「1.2 溶接電源」 | (株)ダイヘン 溶接メカトロ事業部 上山 智之 |
最近のガスシールドアーク溶接電源の特徴について性能面・機能面を中心に紹介し,用途に応じた溶接電源の選択について説明する. |
「2.最新の溶接・接合技術」 | |||
14:20〜15:10 | 「2.1 アクティブTIG」 | 大阪大学 接合科学研究所 田中 学 |
溶込み深さが大幅に増加する活性フラックスを用いたTIG溶接法について,そのアーク現象およびメカニズムを中心に紹介する. |
15:10〜16:00 | 「2.2 狭開先省入熱溶接」 | 独立行政法人 物質・材料研究機構 平岡 和雄 |
シールドガス成分の変動,またはパルス電流等により板厚方向にアーク熱を分散制御し,片面1パス溶接を可能とする高速GMA溶接 |
16:00〜16:50 | 「2.3 摩擦撹拌溶接 (FSW)」 | TWI Japan 福田 哲夫 |
TWI(接合・溶接研究所)で発明された固相接合の一種FSWの原理,特徴,今後の課題,適用事例等について述べる. |
第二日 6月22日(金) | |||
「3. レーザ溶接」 | |||
9:30〜10:50 | 「3.1 レーザ溶接の基礎」 | 大阪大学 接合科学研究所 片山 聖二 |
溶接用レーザの種類,特徴および動向,レーザと材料/プラズマとの相互作用,レーザ溶接現象,欠陥発生機構と防止対策等を概説する. |
11:00〜12:20 | 「3.2 レーザ溶接の応用」 | 東成エレクトロンビーム(株) 横井 哲郎 |
レーザ加工をジョブショップとしている当社のレーザ溶接例を中心にレーザ溶接の応用について紹介する. |
13:00〜13:40 | 「3.3 ハイブリッド溶接」 | 四国工業技術研究所 大家 利彦 |
高い制御性を有するレーザとアークなど他の熱源を組み合わせたレーザハイブリッド溶接方法について概説する. |
「4.切断技術」 | |||
13:50〜15:10 | 「4.1 ガス,プラズマ,レーザ切断」 | (株)田中製作所 技術部 佐野 義美 |
低炭素鋼やステンレス鋼の切断におけるガス,プラズマ,レーザ切断について,その特徴比較と最近の動向について説明する. |
15:10〜15:50 | 「4.2 水中切断」 | 住友重機械工業(株) 山下 泰生 |
海洋構造物の解体工事を中心に,水中切断の適用例を紹介し,水中切断を実施する際の留意点について概説する. |
15:50〜16:00 | 閉会挨拶 | 溶接学会東部支部副支部長 |
定 員:150名
会 費:会員 26,250円 非会員 31,500円
(消費税,テキスト代,昼食代(2000円)を含む)
申込み締切り: 平成13年6月14日(木)
申込み方法:
@下段の申込用紙に必要事項を記入の上,下記申込先へ郵送またはFax願います.
A会費を下記銀行口座へお振り込み下さい.(現金書留はご遠慮下さい.)
B申込書および会費を受領後に受講券を送付いたします.当日受付に提示の上,テキストをお受け取り下さい.
C納付された会費は返却いたしませんので,本人が欠席の場合には代理の出席をお願いします.
申込先・会場:〒210-0001 川崎市川崎区本町2-11-19
(財)日本溶接技術センター
Tel 044-222-4102 Fax 044-233-7976
振込先:銀行名 第一勧業銀行 大岡山支店
口座名 溶接学会東部支部
口座番号 普通預金 145-1617946
(財)日本溶接技術センター「溶接学会東部支部実用溶接講座」御中
FAX.044-233-7976
第27回 実用溶接講座申込書
(申込日: 月 日)
(ふりがな)
受講者名:
会員資格(○をお付け下さい):
賛助会員 正会員 学生会員 非会員
勤務先/会社名・所属部課名:
勤務先住所:〒
TEL
FAX
連絡先(上記以外)
会費振込予定日:
事務局記載項目
入金確認:
受講番号:
2 第2回エコデザインとインバースマニュファクチャリングに関する国際シンポジウム
期 日:2001年12月12日−15日
会 場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)
主 催:エコデザイン学会連合(Union of
EcoDesigners)
協 賛:IEEE TCEE,USA
CARE Electronics,Europe
後 援:(社)産業環境管理協会
日本経済新聞社
トピックス
Topics
Category A:
Environmentally Conscious Product Design
Category B:
Process Technologies and Elemental Technologies
Category C:
Inverse Process Technologies
Category D:
Business Strategies
Category E:
Sustainable Social Systems
Category F:
Environmentally Conscious Management
特別テーマ
Special Themes
S-1) Factor 10 (Resource Productivity)
S-2) Promotion of DFE (Design for Environment)
S-3) Collaboration among Asian Countries
S-4) Industrial Ecology
S-5) Recycling of Individual Products (Current and Future)
S-6) Research Trends in Lead-free Soldering
S-7) Reducing Process Materials in Chemical Industries by Micro
Machining
日 程
Important Dates
*21 May 2001:Submission deadline for abstracts
*Late June:Notification of acceptance
*31 August:Submission deadline for camera-ready manuscripts
*12-15 December:EcoDesign 2001
その他の詳細および最新情報は下記のホームページでご覧いただけます.
http://www.bcasj.or.jp/EcoDesign/
3 協賛等行事案内
●行事名 ○開催日/申込締切 ■開催場所 □問い合わせ先
●The Second International Symposium on Laser Precision
Microfabrication (LPM 2001) 〇平13.5.16〜18 ■Department
of Electrical Engineering,Naional University of Singapore □レーザ熱加工研究会 TEL
06-6879-7534
●創立50周年記念国際研究集会―21世紀の材料学― 〇平13.5.21〜26 ■大阪大学コンベンションセンター(吹田) □日本材料学会 TEL
075-761-5321
●シンポジウム「何を目指す“21世紀の塑性加工”」 〇平13.5.24 ■東京大学(東京) □日本塑性加工学会 TEL
03-3402-0849
●平成13年度塑性加工春季講演会 〇平13.5.25〜27/平13.1.26 ■東京大学(東京) □日本塑性加工学会 TEL
03-3402-0849
●第6回日本計算工学会講演会 〇平13.5.30〜6.1/平13.1.26 ■法政大学ボアリナードタワー(東京) □日本計算工学会 TEL
03-3263-6014
●第7回画像センシングシンポジウム 〇平13.6.6〜8 ■パシフィコ横浜(横浜) □画像センシング技術研究会 TEL
03-3367-0571
●第4回熱応力に関する国際会議 〇平13.6.8〜11 ■大阪工業大学(大阪) □大阪府立大学 谷川義信 TEL
0722-54-9208
●神奈川アカデミー「ろう付・拡散接合・はんだ付の基礎と応用コース」 〇平13.6.7〜8,13〜15 ■かながわサイエンスパーク(川崎) □神奈川科学技術アカデミー TEL
044-819-2033
●神奈川アカデミー「実習を中心とした材料組織観察コース」 〇平13.6.13〜14,15,18,19 ■かながわサイエンスパーク(川崎) □ 神奈川科学技術アカデミー TEL
044-819-2033
●第39回日本接着学会年次大会 〇平13.7.5〜6 ■金沢工業大学(石川) □日本接着学会 TEL
06-6634-7561
●第31回初心者のための有限要素法講習会 〇平13.7.12〜13,24〜25 ■日本材料学会,京都大学メディアセンター(京都) □日本材料学会 TEL
075-761-5321
●第25回電離気体現象国際会議 〇平13.7.17〜22 ■名古屋国際会議場(名古屋) □名古屋大学 後藤俊夫 TEL
052-789-3314
●第16回海洋工学シンポジウム「海洋―これからの100年」 〇平13.7.18〜19 ■船の科学館(東京) □横浜国立大学(横浜)村井基彦 TEL
045-339-4098
●第37回X線材料強度に関するシンポジウム 〇平13.9.6〜7/5.11 ■日本材料学会(京都) □日本材料学会 TEL
075-761-5321
●表面工学国際会議 Frontiers of Surface Engineering
2001 (FSE 2001) Conference and Exhibition 〇平13.10.28〜11.1/5.1 ■名古屋国際会議場(名古屋) □名古屋大学 高井研 TEL
052-789-3251
●第24回材料講習会「材料設計とシミュレーション」 〇平13.9.11〜12 ■京都大学メディアセンター(京都) □日本材料学会 TEL
075-761-5321
●第9回鋼構造シンポジウム 〇平13.11.29〜30/5.7 ■東京ファッションタウン(東京) □日本鋼構造協会 TEL
03-3212-0875
●2nd International Symposium on Environmentally Conscious
Design and Inverse Manufacturing 〇平13.12.12〜15 ■東京ビッグサイト(東京) □Eco
Design 2001事務局 TEL 03-5814-1430