溶接学会誌 2000年 Vol.69,No.5
目次
展望 | 3 | 日本における溶接の展望(1999−1〜12) | |
レビュー&トレンド | 73 | Fe及びNi基超合金の溶接・接合 | 篠崎 賢二 |
91 | 拡散接合 | 大橋 修 | |
若手会員の会WELNET | 101 | 新委員長就任あいさつ他 | |
学会関連行事カレンダー | 104 | ||
会告 | 105 | 平成13年度春季全国大会シンポジウム基調講演の募集他 | |
会報 | 110 | 理事会議事録 |
社団法人 溶 接 学 会 平成12・13年度理事・監事
理事 | 会長 | 須 清 修 造 |
副会長 | 恩 澤 忠 男 | |
藤 盛 紀 明 | ||
企 画 | 牛 尾 誠 夫 | |
中 込 忠 男 | ||
野 城 清 | ||
学 術 | 宮 田 隆 司 | |
河 野 英 一 | ||
粉 川 博 之 | ||
藤 雅 雄 | ||
総 務 | 志 賀 千 晃 | |
加 藤 光 昭 | ||
河 野 顕 臣 | ||
宮 本 勇 | ||
財 務 | 安 川 彰 吉 | |
北 田 豊 文 | ||
高 野 元 太 | ||
山 本 英 幸 | ||
編 集 | 座 古 勝 | |
小 溝 裕 一 | ||
監事 | 野 本 敏 治 | |
佐 藤 和 夫 | ||
支部長 | 北海道 | 成 田 敏 夫 |
東 北 | 粉 川 博 之 | |
東 部 | 大 嶋 健 司 | |
東 海 | 山 田 健太郎 | |
北 陸 | 北 川 和 夫 | |
関 西 | 山 本 英 幸 | |
中 国 | 深 谷 保 博 | |
四 国 | 勝 村 宗 英 | |
九 州 | 大 城 桂 作 |
日本における溶接の展望(1999−1〜12)
1999 Review of Welding in Japan
溶接学会編集委員会編
I溶接界の動き | ||
I-1学会活動 | (5) | |
I-2日本溶接協会の動向 | (5) | |
I-3産業界の動向 | (6) | |
I-4国際的動向 | (7) | |
II材 料 | ||
II-1鉄 鋼 | (8) | |
1構造用鋼 | (8) | |
2低温用鋼 | (8) | |
3高温用鋼 | (9) | |
4ステンレス鋼,超合金 | (9) | |
5クラッド鋼 | (10) | |
6その他 | (10) | |
II-2非 鉄 金 属 | (11) | |
1アルミニウム,マグネシウム及びその合金 | (11) | |
2チタン及びその合金 | (11) | |
3銅及びその合金 | (11) | |
4その他の材料 | (11) | |
II-3溶 接 材 料 | (12) | |
1被覆アーク溶接棒 | (12) | |
2サブマージアーク溶接用ワイヤ及びスラックス |
(12) | |
3ガスシールドアーク溶接用ワイヤ | (12) | |
4その他 | (13) | |
II-4新素材 | (13) | |
1セラミックス | (13) | |
2金属基複合材料 | (15) | |
3プラスチック及び有機系複合材料 | (16) | |
4そ の 他(超微粒子,形状記憶合金) | (17) | |
III溶接・接合及び切断機器と施工法 | ||
III-1 溶融溶接(低エネルギー) | (18) | |
(1)プロセス・溶接機器の動向 | (18) | |
1被覆アーク溶接 | (18) | |
2サブマージアーク溶接 | (18) | |
3エレクトロガスアーク及びエレクトロスラグ溶接 | (19) | |
4セルフシールドアーク溶接 | (19) | |
5ミグ・マグ・炭酸ガス溶接(含フラックスコアード) | (19) | |
6ティグ溶接 | (21) | |
7その他 | (23) | |
(2)システム化技術の動向 | (23) | |
1ロボット | (23) | |
2CAD/CAM | (24) | |
3そ の 他 | (24) | |
III-2 溶融溶接(高エネルギー) | (25) | |
1電子ビーム | (25) | |
2レーザビーム | (25) | |
III-3 圧接及び固相接合 | (27) | |
1抵抗溶接 | (27) | |
2摩擦溶接 | (27) | |
3拡散接合 | (28) | |
4熱間圧接及び冷間圧接 | (29) | |
5そ の 他 | (30) | |
III-4 ろ う 接 | (31) | |
1はんだ付 | (31) | |
2ろう付 | (31) | |
III-5 マイクロ接合 | (32) | |
1ワイヤボンディング技術 | (32) | |
2マイクロソルダリング技術 | (33) | |
3高密度実装技術 | (33) | |
4そ の 他 | (34) | |
III-6 溶射,肉盛溶接及び表面改質 | (34) | |
1溶射 | (34) | |
2肉盛溶接 | (35) | |
3表面改質 | (36) | |
III-7 接 着 | (37) | |
III-8 切 断 | (40) | |
IV継手性能の評価 | ||
IV-1 継手強度及び靭性評価 | (41) | |
1静的強度 | (41) | |
2座屈強度 | (43) | |
3破壊靭性/破壊性能 | (43) | |
IV-2 溶接変形及び残留応力評価 | (45) | |
1溶接変形 | (45) | |
2残留応力 | (45) | |
IV-3 疲労強度評価 | (46) | |
1疲労き裂伝播 | (46) | |
2疲労き裂発生と破断寿命 | (46) | |
3各種環境下における疲労 | (48) | |
4変動荷重疲労と構造物の疲労 | (48) | |
IV-4 環境性能評価 | (49) | |
V溶接部の品質保証 | ||
V-1品質保証と管理 | (50) | |
V-2検査方法 | (51) | |
VI溶接関連規格等 | ||
VI-1 材料及び施工方法 | (52) | |
VI-2 安全衛生関係 | (55) | |
VI-3 そ の 他 | (56) | |
VII 応 用 | ||
VII-1船舶,海洋構造物 | (57) | |
VII-2パイプライン,ペンストック | (58) | |
VII-3自動車・車両 | (59) | |
VII-4航空機,宇宙開発 | (61) | |
VII-5建 築 | (63) | |
VII-6橋 梁 | (64) | |
VII-7貯 槽 | (65) | |
VII-8圧力容器,ボイラ,化学機器 | (66) | |
VII-9建設工作機械 | (67) | |
VII-10電子機器,家電関連機器 | (68) | |
VII-11原子力・エネルギー機器 | (69) | |
VIII教育出版の動向 | (70) | |
付 記 | (72) | |