溶接学会誌 2000年 Vol.69,No.3
会 告
●第13回学協会共通問題に関する討論会(案)
●第26回実用溶接講座「ステンレス鋼・耐熱鋼の溶接技術」
●協賛等行事案内
1 第13回学協会共通問題に関する討論会(案)
日 時:平成12年4月25日(火)13:00〜16:20
会 場:鹿島KIビル地下大会議室
東京都港区赤坂6-5-30 (?03-5561-2111)
主 催:社団法人 日本工学会
共 催:日本工学会正会員102学協会
幹事学会:未定
会 費:3,000円
プログラム
総合司会 日本工学会理事 平山 善吉
開会挨拶 13: 00〜13: 10日本工学会会長 大橋 秀雄
テーマ:「学協会が社会に果たす役割」
基調講演 13:10〜13:35
「21世紀に向かって科学技術関連学協会に望む」
通商産業省機械情報産業局審議官 吉海 正憲
基調講演 13:35〜14:00
「21世紀に向かって科学技術関連学協会に望む」
文部省 未定
休 憩
講演 (1) 14:10〜14:35
学協会はいかに国際化に取り組むか
学位授与機構長 木村 孟
講演 (2) 14:35〜15:10
特定公益学術法人の創設を目指して
東京大学生産技術研究所教授 木内 學
講演 (3) 15:10〜15:35
学協会の大同団結を望む
三菱化学(株)顧問 小野田 武
休 憩
自由討論 15:40〜16:20
司会:日本工学会理事 伊東 誼
前記講演に対する質問・意見を求める.
閉会挨拶日本工学会副会長 佐々木 元
★ 懇親会 ★
18:00〜19:30 会 場:鹿島KIビル 2階“ラウンジ”
会 費:7,000円(当日持参)
●参加申込み
参加費:3,000円
参加申込:往復ハガキに氏名・勤務先・同住所・同電話番号・所属学協会名・会員番号を明記した上,返信ハガキ表に通信先住所・氏名を必ず明記して下さい
(FAXでの申込みは受け付けません)
懇親会:懇親会参加希望の方は,その旨ハガキに明記して下さい.
申込期限:平成12年4月12日(木)
申込先:〒107-0052 東京都港区赤坂9-6-41
TEL: 03-3475-4621 FAX: 03-3403-1738
社団法人日本工学会「学協会共通問題討論会」係宛
参加証:会場地図を入れた参加証(返信ハガキ)をお送りいたしますので当日ご持参下さい.
2 第26回実用溶接講座「ステンレス鋼・耐熱鋼の溶接技術」
主 催:溶接学会東部支部
協
賛:日本溶接協会,日本鉄鋼協会,日本機械学会関東支部,日本建築学会関東支部,土木学会関東支部,鉄骨建設業協会,全国鉄構工業連合会,日本鋼構造協会,ス
テンレス協会,ステンレス構造建築協会,日本非破壊検査協会,高圧ガス保安協会,日本高圧力技術協会,日本溶接技術センター,産報出版
(順不同,含依頼中)
現状日本の製造業は,内的には長引く景気の後退により,外的にはグロ−バルな価格競争時代の到来により,リストラ・構造改革を余儀なくされています.また,長期
的には環境負荷低減,高齢化及び若年層の漸減への対策といった社会的負担も増えてくると予想されます.このような中で,日本の製造業が柔軟性・機動性に富み,国際
競争力を持ち,未来に翔くには,製品開発力と生産技術力の高度化が不可欠といえます.とりわけ生産技術の基盤的技術である溶接技術の果たす役割は重要になっていま
す.
そこで,今回の実用溶接講座では「国際競争力をつけるための溶接品質と生産性向上の技術革新」をテ−マとし,若手溶接技術者の育成及び中堅溶接技術者の高度化を
促進するため,「ステンレス鋼・耐熱鋼の溶接技術」についての最新技術を紹介したいと思います.
溶接施工に携わる多くの溶接技術者の参加を頂きますようにご案内いたします.
会 期:平成12年6月29日(木)〜30日(金)
会 場:(財)日本溶接技術センター
プログラム:
第一日目 6月29日(木)
10:25〜10:30 開会挨拶溶接学会東部支部支部長
10:30〜11:40
「ステンレス鋼,耐熱鋼及び耐熱合金概説」
東京工業大学 工学部恩澤 忠男
ステンレス鋼は耐食性が,耐熱鋼及び耐熱合金は高温における耐酸化性と高温強度が重要である.これらの基礎について概説する.
12:30〜13:50
「ステンレス鋼溶接材料の最近の動向」
叶_戸製鋼所溶接カンパニー小川 恒司
新しいステンレス鋼が各種開発され使用条件も多様化しており,フラックス入りワイヤを中心に最近の溶接材料,施工技術を概説する.
14:00〜15:20
「ステンレス鋼の溶接方法の最近の動向」
鞄立製作所原子力事業部小林 正宏
厚板の溶接を対象として,TIG溶接の狭開先化,全自動溶接システム化,EBW及びPAWの適用状況並びにLBWの試みについて概説する.
15:30〜16:50 「切断方法の最近の動向」
褐Q馬コイケ中野 悦男
ステンレス鋼,クラッド鋼における熱切断の比較を主として,レーザ切断,プラズマ切断,ガス切断の切断性能について説明する.
第二日目 6月30日(金)
9:30〜10:50
「ステンレス鋼の異材溶接と留意点」
千代田化工建設 プラント設計部山本 栄一
石油・化学プラントにおけるステンレス鋼の異材溶接(肉盛溶接を含む)適用例を紹介し,問題点と留意点について概説する.
11:00〜12:20 「溶接部の割れと腐食」
大阪大学大学院工学研究科西本 和俊
ステンレス鋼や耐熱合金の溶接割れおよび溶接部の腐食の特徴,発生機構並びにその防止策について説明する.
13:00〜14:20
「ステンレス鋼の溶接変形とその対策」
川崎重工業叶カ産技術開発センタ 古賀 信次
オーステナイトステンレス鋼はその物性から溶接変形が大きい.ここでは鉄道車両を例に溶接変形の防止対策について概説する.
14:30〜15:50
「ステンレス鋼溶接部の品質管理」
石川島播磨重工業葛Z術開発本部 荒川 敬弘
オーステナイトステンレス鋼溶接部の非破壊検査における特異性と,超音波探傷試験における留意点などを紹介する.
15:50〜16:00
閉会挨拶溶接学会東部支部副支部長
定 員:150名
会 費:会員 26,250円 非会員 31,500円
(消費税込み,テキスト代及び昼食代を含む)
申込み締め切り:平成12年6月22日(木)
申込方法:
@下段の申込み用紙に必要事項を記入の上,下記申込先へ郵送又はFAX願います.
A会費を下記銀行口座へお振り込み下さい.(現金書留はご遠慮下さい)
B申込書及び会費を受領後に受講券を送付いたします.当日受付に提示の上,テキストをお受け取り下さい.
C納付された会費は返却いたしませんので,本人が欠席の場合には代理の出席をお願いします.
申込先・会場:〒210-0001 川崎市川崎区本町2-11-19
(財)日本溶接技術センター
TEL 044-222-4102 FAX 044-233-7976
会費振込先:第一勧業銀行 大岡山支店
普通預金口座 145-1617946
(財)日本溶接技術センター「溶接学会東部支部実用溶接講座」御中
FAX. 044-233-7976
第26回 実用溶接講座申込書
(申込日: 月 日)
(ふりがな)受講者名:会員資格(○をお付け下さい):賛助会員
正会員 学生会員 非会員
勤務先/会社名・所属部課名:勤務先住所:〒
TEL FAX
連絡先(上記以外)
会費振込予定日:
事務局記載項目入金確認:受講番号:
協賛等行事案内
●行事名 ○開催日/申込締切 ■開催場所
□問い合わせ先
●レーザ加工国際フォーラム「レーザによる生産加工」
〇平12. 4. 13〜14 ■インテックス大阪国際会議場(大阪)
□産報出版 TEL 03-3258-6411
●シンポジウム「材料機能創製を目指す塑性加工技術」
〇平12. 4. 19 ■東京大学生研(東京) □日本塑性加工学会
TEL 03-3402-0849
●新しいボディ構造形成技術シンポジウム 〇平12.
4. 19 ■化学会館(東京) □自動車技術会 TEL 03-3262-8213
●第10回電子顕微鏡大学 〇平12. 4. 19〜20
■東大山上会館(東大) □「電顕大学」事務局
TEL 03-5841-7150
●シンポジウム「これからの車体の疲労耐久性評価への新しい提案―Digital
Prototypingをめざして―」 〇平12. 5. 10
■いきいきプラザ一番町(東京)
□自動車技術会 TEL 03-3262-8213
●第5回日本計算工学会講演会 〇平12. 5. 24〜26
■未定 □日本計算工学会 TEL 03-3263-6014
●平成12年度(第31回)塑性加工春季講習会 〇平12.
5. 26〜28 ■東京工業大学(東京) □日本塑性加工学会
TEL 03-3202-0849
●第30回初心者のための有限要素法講習会 〇平12.
6. 8〜9, 15〜16 ■日本材料学会(京都),日本アイ・ビー・エム(大阪)
□日本材料学会 TEL
075-761-5321
●第3回核融合エネルギー連合講習会 〇平12. 6. 12〜13
■中央大学(愛知) □日本原子力学会
●第1回レーザ精密微細加工国際シンポジウム
〇平12. 6. 14〜16 ■大宮ソニックシティ(埼玉)
□レーザ熱加工研究会
●第6回画像センシングシンポジウム 〇平12. 6. 14〜16
■パシフィコ横浜(横浜)
□画像センシング技術研究会 TEL 03-3367-0571
●日本接着学会年次大会 〇平12. 6. 22〜23
■関西大学(吹田) □日本接着学会 TEL
06-6634-7561
●第10回池谷コンファレンス「21世紀に向けての材料研究」
〇平12. 6. 26〜30 ■軽井沢プリンスホテル(軽井沢)
□東京大学先端研?中島 TEL
03-5452-5085
●平成12年度技術士第二次試験(国家試験)
〇平12. 8. 23〜24 ■全国主要都市 □日本技術士会
TEL 03-3459-1333
●第36回X線材料強度に関するシンポジウム 〇平12.
9. 7〜8/5. 22 ■京大会館(京都) □日本材料学会
FAX 075-761-5325
●第15回国際AEシンポジウム 〇平12. 9. 11〜14
■国際文化会館(東京)
□日本フィジカルアコースティクス(株)湯山
●平成12年度技術士第一次試験(国家試験)
〇平12. 10. 8/5. 10〜19 ■全国主要都市
□日本技術士会試験センター TEL 03-3459-1333
●第25回疲労シンポジウム 〇平12. 11. 21〜22/6. 30
■京大会館(京都) □日本材料学会
TEL 075-761-5321
●第25回電離気体現象国際会議 〇平13. 7. 17〜22
■名古屋国際会議場(名古屋)
□名古屋大学?後藤俊夫 TEL 052-789-3314
平成10・11年度編集委員
(委員長)入江 宏定,(副委員長)河野 顕臣
(委 員)印南 ?哲,小川 和博,粉川 博之,古賀
信次,佐藤 正晴,高野 元太,中田 一博,中西
保正,中橋 昌子,平岡 和雄,平田 好則,平本
誠剛,
藤??雅雄,舟本?孝雄,村川?英一,安田?功一,吉武?明英,望戸
實