溶接学会誌 2000年 Vol.69,No.1

会  告

●社団法人溶接学会第68回通常総会並びに平成12年度春季全国大会開催通知
●春季全国大会講演概要《66集》の領布について
●Mate 2000 第6回シンポジウム
●平成12年度宇宙環境利用に関する地上研究公募のご案内
●協賛等行事案内

1 社団法人溶接学会第68回通常総会並びに平成12年度春季全国大会開催通知

第68回通常総会並びに平成12年度春季全国大会を下記の通り開催いたします.
会員各位多数ご出席くださるようご案内いたします.

1. 第68回通常総会
日 時:平成12年4月13日(木)10:35〜12:05
場 所:コスモスクエア国際交流センター
議 題:平成11年度事業報告,平成11年度決算報告,平成12年度事業計画案,
平成12年度収支予算案(総会にご出席できない方は2号の綴じ込みハガキにより
委任状を提出してください.)

2. 平成12年度春季全国大会
期 日:平成12年4月12日(水),13日(木),14日(金)
場 所:コスモスクエア国際交流センター
    大阪市住之江区南港北 1-7-50
    TEL:06-6614-8711
    講演会プログラムは論文集(18巻1号)に掲載いたします.
全国大会参加費:
    正 員 2,000円
    非会員 4,000円
    学生(会員,非会員とも)無料

2 春季全国大会講演概要《66集》の領布について
 下記要領により平成12年度春季全国大会講演概要集を領布していますので,
希望者は要領にしたがいお申込み下さい.

1.領  価 5,000円

2.申込要領
@郵送の場合は,500円加算します.
A2冊以上まとめて郵送する場合は現品発送と同時に代金および
郵便料金合計金額を請求いたしますので折返しご納入下さい.
この場合申込者名および送り先を明記した申込書(任意)によりお申込み下さい.
FAXでも結構です.
B直接購入の場合代金ご持参の上事務局までご来所下さい.

また大会当日受付でも領布いたします.

3.領布開始 平成12年3月15日頃から

3 Mate 2000 第6回シンポジウム
「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」
−21世紀のマイクロエレクトロニクス創成に向けての生産科学・技術−

主 催:(社)溶接学会 マイクロ接合研究委員会
(社)高温学会 加工・再生研究情報委員会
開催趣旨
 エレクトロニクスデバイス・製品の多様化,高密度化,高機能化の進展はめざましく,
マイクロ接合,パッケージング・アセンブリ技術を中心として生産技術の革新はめざましいものがあります. これら生産技術に対する要求,対象となる材料はますます広がりを見せてきており, 21世紀のマイクロエレクトロニクス創成において,生産技術の果たす役割はますます重要となってくることが予想されます. これら多様化する要求に応えていくには,本シンポジウムの対象としているマイクロ接合, パッケージング・アセンブリ技術を中心としてマイクロエレクトロニクス創成のための生産技術の体系化と科学的探究が強く要望されています. 本シンポジウムでは,これら生産技術に関する最新の研究・開発に関する研究者相互の情報交換の場をより広くかつ定期的に持ち, 生産科学・技術の進展を促すことを目的として企画開催されます.
日 時:平成12年2月3日(木)8:50〜16:50
    2月4日(金)9:00〜17:20
会 場:パシフィコ横浜 会議センター
    5階(小ホール,501,502)
    横浜市西区みなとみらい1丁目1-1
    TEL:045-221-2121
シンポジウム参加登録費(論文集代を含む)
〇主催・共催委員会加入会社:
20,000円
〇協賛学協会会員会社:
30,000円
〇論文口頭発表者:
15,000円
〇大学・国公立研究機関:
10,000円
〇学生:
5,000円
〇その他(一般):
40,000円
シンポジウム参加申し込み方法
 所定の用紙に必要事項(申込者氏名,連絡先住所,電話番号,FAX番号など)を記入し,次の申込先にお申し込み下さい.
受付次第,参加受付書を返送させていただきます.参加登録料は,現金書留,郵便振替,銀行振込のいずれかでお支払い下さい.
問合せ,申込先:
〒567-0047 大阪府茨木市美穂ヶ丘11-1
大阪大学接合科学研究所
(社)高温学会 Mate 2000事務局
TEL: 06-6879-8698,FAX: 06-6878-3110
E-Mail: mate@jwri.osaka-u.ac.jp
参加申し込み締め切り日:平成12年1月20日(木)
振込先銀行:住友銀行 豊中支店
口座番号:普通No.1962097
口座名義:Mate組織委員会 仲田 周次
郵便振替:00950-5-303834
口座名義:社団法人 高温学会
シンポジウムURL
http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jws/research/micro/Mate2000.html
プログラム(セッション名と発表件数)
2月3日(木)8:50〜16:50(17:30〜懇親会)
[A−1]膜形成・微細構造
(5件)
[A−2]実装材料
(4件)
[A−3]評価・信頼性(I)
(4件)
[A−4]評価・信頼性(II)
(3件)
[B−1]接合メカニズム
(6件)
[B−2]ソルダの組織と強度特性
(4件)
[B−3]ソルダの組成
(4件)
[B−4] Sn-Ag系鉛フリーソルダ
(4件)
2月4日(金)9:00〜17:20
[A−5]検査・評価
(4件)
[A−6]面実装(I)
(5件)
[A−7]面実装(II)
(5件)
[A−8]フリップチップボンディング
(5件)
[B−5] Sn-Ag-Bi系鉛フリーソルダ
(4件)
[B−6]鉛フリーソルダの信頼性
(4件)
[B−7] Zn系鉛フリーソルダ
(5件)
[B−8]鉛フリーソルダの特性
(4件)
(一般論文発表合計70件)

4 平成12年度宇宙環境利用に関する地上研究公募のご案内

 国際宇宙ステーションの宇宙における組立が昨年11月から開始され,本格的な宇宙環境を利用する時代を迎えようとしております.宇宙環境では,微小重力や高真空等地上では得がたい環境の下で,実験を実施することができます.
 我が国は,国際宇宙ステーション計画に独自の実験棟 「きぼう」をもって参加しており,今後,このような宇宙環境を利用する機会が飛躍的に増大することになります.
 一方,地上での広範な分野の研究を宇宙環境を利用する実験に結びつけ,更には具体的な宇宙実験の提案・実施に至るまで地上における関連研究の蓄積が必要です.
 本制度は,このように「きぼう」を中心とした宇宙環境を利用する準備段階として,幅広い分野の研究者に研究機会を提供し,宇宙環境利用に関連する地上研究を推進することを目的としています.
■公募制度の概要
 大学,国立試験研究機関,民間企業などの研究者の方々を対象に幅広く研究テーマを募集します.
●応募資格
 応募者の国籍,所属機関の所在地(国内外)は問いませんが,日本語による応募及び面接に対応できる語学力を必要とします.
●公募対象研究分野
 微小重力科学,生物科学,バイオメディカル,宇宙医学,宇宙科学,地球科学,宇宙利用技術開発の7分野
●研究費,研究期間
・フェーズI研究(A)研究費:3千万円以下/年 研究期間:1〜3年
 ・フェーズI研究(B)研究費:6百万円以下/年 研究期間:1〜3年
 ・フェーズI研究(B)・1E59芽的研究 研究費:150万円以下/年 研究期間:1年
 ・フェーズII研究 研究費:1千万円程度〜1億円以下/年 研究期間:3年
●選 定
 財団法人日本宇宙フォーラム内に,有識者によって構成される委員会を設置し,応募された研究テーマの選定等を行います.
●研究形態
 研究形態としては,委託研究(大学,企業),共同研究(国立研究所),招聘研究の形態をとります.
●実験施設,試験施設の提供
 研究の必要に応じて調整の上,落下塔,航空機の微小重力模擬実験施設等の利用機会を提供いたします.
●スケジュール
 ・応募受付締め切り:平成12年2月1日(火)消印有効
 ・研究開始:平成12年7月〜
●問い合わせ先
 財団法人日本宇宙フォーラム
 公募研究推進部 募集担当 電話:03-3459-1653
FAX: 03-5470-8426
 URL: http://www.homepage.co.jp/jsforum
 E-mail: koubo@jsforum.or.jp
 ・(詳細な応募要領等につきましてはホームページをご覧ください.)

5 協賛等行事案内
●行事名 ○開催日/申込締切 ■開催場所 □問い合わせ先

●第4回超鉄鋼ワークショップ  〇平12.1.12〜13  ■つくば国際会議場(つくば)  □金属材料技術研究所 TEL 0298-59-5211
●シンポジウム「微細材料の力学的特性と信頼性」  〇平12.1.13  ■東京大学総合図書館(東京)  □日本金属学会 TEL 022-223-3685
●第15回海洋工学シンポジウム  〇平12.1.20〜21  ■中央大学(東京)  □明治大学 黒田 TEL 044-934-7183
●第28回ガスタービンセミナー  〇平12.1.20〜21  ■東京ガス(東京)  □日本ガスタービン学会 TEL 03-3365-0095
●金属学会セミナー「材料の環境負荷をいかに減らすか」  〇平12.1.27  ■住友金属(東京)  □日本金属学会 TEL 022-223-3685
●第7回超音波による非破壊評価シンポジウム  〇平12.1.27  ■飯田橋レインボービル(東京)  □日本非破壊検査協会 TEL 03-5821-5105
●技術セミナー「有機材料の劣化とその対策」  〇平12.1.8  ■東京工業大学(東京)  □腐食防食協会 TEL 03-5818-6765
●神奈川科学技術アカデミー「先端エレクトロニクス実装工学コース」  〇平12.2.22〜23  ■KSP(川崎)  □神奈川科学技術アカデミー TEL 044-819-2033
●第29回FRPシンポジウム  〇平12.3.15〜17  ■立命館大学(草津)  □日本材料学会 TEL 075 -761-5321
●春季マイクロメカトロニクス学術講演会  〇平12.3.17/2..1  ■中央大学理工学部(東京)  □中央大学 大隅 久 Fax 03-3817-1820
●シンポジウム「アルミニウムの各種固相接合と最近の進歩」  〇平12.3.28  ■全逓会館ホール(東京) □軽金属溶接構造協会 TEL 03-3863-5545
●第5回日本計算工学会講演会  〇平12.5.24〜26  ■未定  □日本計算工学会 TEL 03-3263-6014
●平成12年度(第31回)塑性加工春季講演会  〇平12.5.26〜28  ■東京工業大学(東京)  □日本塑性加工学会 TEL 03-3402-0849
●第3回核融合エネルギー連合講習会  〇平12.6.12〜13  ■中央大学(愛知)  □日本原子力学会
●第10回池谷コンファレンス「21世紀に向けての材料研究」  〇平12.6.26〜30  ■軽井沢プリンスホテル(軽井沢)  □東京大学先端所 中島 TEL 03-5452-5085