溶接学会誌

第65巻 総目次


第65巻第1号平成8年1月

巻頭言
3
年頭のごあいさつ
向井  喜彦

視点
4
溶接を友に三十五年
西口  公之

エンジニアリングデータシート
6
リモートフィールド法による鉄鋼材料の渦流探傷試験方法
横野  泰和

特集
溶接学会70年−21世紀に向けて,溶接・接合の学術,技術的展開
溶接学会70年を迎えて

7
私と溶接学会
岡田    實

8
国際社会における日本の溶接技術
藤田    譲

11
溶接学会の変遷
立木  敬二

19
もの作りと日本での溶接技術の発展
中村  春雄

座談会
24
「溶接学会の70年と未来−溶接・接合の将来を支えるもの」
各産業分野における溶接技術の展開

43
造船における溶接技術の展開
松井  繁朋

47
発電プラントにおける溶接
松本    長

51
土木建築分野における溶接技術の展開
深沢    誠

57
溶接機器分野における溶接技術の展開
西田  順紀

62
自動車分野における溶接技術の展開
池渕  浩介

67
材料関連分野における溶接技術の展開
百合岡信孝

70
マイクロエレクトロニクスにおける接合技術の現状と展開
佐藤  了平

75
溶接・接合工学における研究の動向
各研究委員会

若手研究者が考える学会の将来
98
若手会員の会の活動を通じて思うこと
才田  一幸

101
溶接・接合工学の魅力
高橋  邦夫

103
21世紀の溶接・接合工学−そのR&D戦略
井上  好章

学会関連行事カレンダー
105

会告
106

会報
110
秋季全国大会報告他

第65巻第2号平成8年3月

視点
3
ノースリッジ地震対策に学ぶ
松下冨士雄

エンジニアリングデータシート
5
21/4Cr-1Mo-1/4V鋼用サブマージアーク溶接金属
安田  功一

連載講義
6
鉄骨造建物の耐震設計に関する諸問題(3)
田渕  基嗣

実用講座
10
放電加工の実際(1) 形彫放電加工の原理と実際
田中  秀彦

13
放電加工の実際(2) ワイヤ放電加工の原理と実際
安田    治

計測シリーズ
材料プラズマの計測(1)
17
プラズマ計測概論
神沢    淳

特集
溶接構造物のメンテナンス管理の最近の動向
21
船体構造のメンテナンスについて
末岡  英利

23
深海潜水調査船の定期点検とメンテナンスについて
脇田  典英
井上  和也

25
鋼橋の疲労損傷とその点検・検査
名取    暢

29
火力発電プラントの余寿命診断技術
田村  広治

36
原子力発電プラント供用期間中検査の現状について
高野栄四郎

42
原子力プラント(BWR)
増井  富雄

44
化学プラントの長期連続運転に対するメンテナンスの現状
長谷川祐蔵
川村    進

47
航空機のメンテナンス
岡本  次郎

50
鋼製パイプラインの防食診断・補修
庄司  憲生
本田  正春

学会関連行事カレンダー
53

会告
54

会報
61

第65巻第3号平成8年4月

視点
3
溶接技術と国際化
柏谷  英夫

エンジニアリングデータシート
5
配管自動溶接施工条件(1)GMAW
村山  雅智
勝木    誠

連載講義
6
セラミックス・複合材の接合
セラミックス同士および金属との接合(1)
中橋  昌子

実用講座
12
溶接後熱処理の実際(1)
溶接後熱処理は何故必要か?
田中  甚吉

15
溶接後熱処理の実際(2)
多種鋼材の溶接後熱処理の実際
岡林  久喜

計測シリーズ
20
材料プラズマの計測(2)
レーザ分光,散乱法による分析
橘    邦英

レビュー&トレンド
26
溶接用高張力・高靭性鋼の進歩
志賀  千晃

特集
建築構造用新鋼材
44
SN鋼−規格制定の背景と経緯
橋本  順次

49
SN鋼−その規格
塩飽  豊明

53
SN鋼−その製造方法および材料特性
瀬田  一郎

56
新冷間成形角形鋼管
岡本  晴仁

60
設計上,行政上の取扱いおよび今後の課題
山内  泰之

若手会員の会WELNET
65
第13回若手会員のためのフォーラム他

委員会報告
69
研究委員会年間活動報告

学会関連行事カレンダー
86

会告
87

第65巻第4号平成8年6月

会長就任挨拶
3

新名誉員
4

新特別員
6

各賞受賞者紹介
8

秋季全国大会を前にして
39
ようこそ富山/北陸へ
石黒  隆義

視点
40
溶接構造物の品質・信頼性とは何か
下山  仁一

エンジニアリングデータシート
42
配管自動溶接施工条件(2)TIG
手島  秋雄
山田    実

連載講義
セラミックス・複合材の接合
43
セラミックス同士および金属との接合(2)
金    裕哲

実用講座
48
プラントと高温部材における損傷と寿命評価の実際(I)
中代  雅士
島崎  良夫
寺尾  好孝

53
プラントと高温部材における損傷と寿命評価の実際(II)
中代  雅士
島崎  良夫
寺尾  好孝

特集
エレクトロニクスにおけるマイクロ接合技術の進展と課題
58
高密度実装に向けてのVLSIパッケージ動向
春日  壽夫

63
TABテープにおける狭ピッチ・多リード化
益子  泰昭

67
TABプロセスにおける高密度・狭ピッチ実装技術
森    郁夫
渥美幸一郎

72
導電性接着剤による新しい接続法
佐藤  武彦

77
BGA/CSPの構造と実装上の課題
弘田  実保
上田  直人

81
高密度実装を実現する装着機の最新技術動向
櫻井  邦男

学会関連
行事カレンダー
85

会告
86

会報
89
総会議事報告

第65巻第5号平成8年7月

展 望
3
日本における溶接の展望(1995−l〜12)

学会関連行事カレンダー
73

会 告
74
平成9年度春季全国大会シンポジウム基調講演の募集他

第65巻第6号平成8年9月

視点
3
溶接学会の活性化についての提言
稲垣道夫

エンジニアリングデータシート
6
配管自動溶接施工条件(3)プラズマアーク
羽田光明

連載講義
7
セラミックス・複合材の接合
複合材料の接合(その1)−繊維強化プラスチックの接合−
山口泰弘

実用講座
13
How to 溶接!
フラックス入りワイヤを知っていますか?
佐藤正晴
須田一師
長崎  肇

計測シリーズ
21
薄膜を計る(I)
膜厚測定
黒川博志

特集
27
溶接技術者教育・訓練・認定の国際化に向けて
溶接技術者教育・試験・認証制度の国際化
野村博一

32
米国溶接学会溶接技術者の資格及び認証についての仕様
L.G. ヴィダール
J.R. ハフセイ
B.A. ハリーラ
J.F キイー
小暮寛彦〔訳〕

36
ヨーロッパの溶接技術者認証制度とTWIの対応
T. ジェソップ
野村博一〔訳〕

42
溶接技術者認定の国際化に向けたわが国の教育・訓練制度の現状と将来
沓名宗春

特別解説
48
わが国製造業のアジア展開
足立芳寛

研究委員会便り
55

若手会員の会
WELNET
56
第14回若手会員のためのフォーラム他

学会関連
行事カレンダー
57

会告
58

会報
64


第65巻第7号平成8年10月

視点
3
溶接研究開発のおもしろさ
森  直道

エンジニアリングデータシート
5
HAZ割れ防止予熱温度の推定(2)
糟谷  正

連載講義
6
セラミックス・複合材の接合
複合材料の接合(その2)
廣瀬 明夫

実用講座
11
電子デバイス実装におけるソルダリング(1)−ソルダリング材料
横井 重己

16
電子デバイス実装におけるソルダリング(2)−ソルダリング方法と設備
湧川 朝宏

計測シリーズ
薄膜を計る(II)
20
表面のナノオーダ観察・分析
岩槻 正志

特集
溶接構造物の強度評価におけるコンピュータ・シミュレーション技術の動向
27
鋼材および溶接部の材質・強度予測
梅本  実

32
疲労き裂伝播解析の船体構造への適用
後川  理

38
溶接構造物における残留応力予測
村川 英一

43
溶接変形の予測
金  裕哲

特別解説
48
原子炉圧力容器鋼溶接部の照射脆化
黒田  敏雄
松田 福久

若手会員の会
WELNET
56

学会関連行事カレンダー
58

会告
59

会報
62

賛助員名簿
70

第65巻第8号平成8年12月

視点
3
戦後の経済を顧みて
中村  隆次

エンジニアリングデータシート
6
遅れ割れ防止のための溶接棒湿分管理
山根  國秀

連載講義
7
接着の科学(その1)
接着機構と接着強度
三刀  基郷

実用講座
12
ここまできたHIP技術(1)−HIP装置の実際
中井  友充

18
ここまできたHIP技術(2)−成形・接合技術の実際
浅井    知
渋谷  純一
高橋  雅士

レビュー&トレンド
23
発電プラント機器の非破壊検査技術の進展
榎並  宏治

特集
最近のレーザビームの応用技術
38
21世紀のレーザ研究
宮本    勇

41
レーザ溶接を考える
石出    孝

44
ここまできたレーザ切断・レーザ加工
軽部  規夫

48
レーザが拓く新しい世界
井澤  靖和

学会関連行事カレンダー
53

研究委員会便り
54

若手会員の会WELNET
56
アンケート集計結果の報告「あなたは学会に何を望みますか?」

会告
58
協賛等行事案内

総目次
59

jws-ym@kt.rim.or.jp